最新記事

南米

「格差地獄」のベネズエラ──富裕層は空中レストランからスラム街を見下ろしながら食事を楽しむ

A Hell of Inequality

2023年2月5日(日)10時50分
トニー・フランジーマワド

教育崩壊がつくる貧困

ベネズエラは10年代前半まで中南米で最も格差の小さい国だったが、今では南北アメリカ大陸で最も格差の大きい国になった。現在は、最も裕福な10%の国民が最も貧しい10%に比べて70倍の所得を得ている。

ベネズエラはかつて、国民が1年間で平均11キロもやせる食料危機とハイパーインフレに直面した。食料不足はその後やや改善したが、栄養失調の人が国民に占める割合はアメリカ大陸で2番目に高い。

貧困はいまだに深刻だ。ENCOVIは、教育や医療制度の崩壊といった要因が引き起こす貧困を「社会的理由による貧困」と呼ぶ。その状態にある世帯は19年には全体の31%だったが。昨年は42%に増えた。

ENCOVIのもう1人の責任者であるルイス・ペドロ・エスパーニャは、社会的貧困が増えた大きな原因は、教育制度の崩壊だと指摘する。

ベネズエラでは教師不足や校舎の老朽化、給食の不足などが問題になっている。今の緩やかな景気回復が続いても、貧困の改善はなかなか進まないだろうと、エスパーニャは指摘する。しかも多くのエコノミストは、今年のベネズエラ経済の成長率は減速すると予想している。

「貧困は今後1〜2年で再び悪化するだろう」と、エスパーニャは言う。大多数の国民が貧困にあえぐ一方で、一部の富裕層が空中レストランでスラム街を見下ろしながら食事を楽しむ「格差地獄」は、まだまだ続く。


From Foreign Policy Magazine

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ1679ドル安 トランプ関

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏

ワールド

米「NATOに引き続きコミット」、加盟国は国防費大

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中