最新記事

動物

「左利きはストレスに弱い」──犬の「利き手」と性格に関連性があるという研究結果

Is Your Dog a Leftie?

2023年1月25日(水)12時24分
デボラ・ウェルズ(英クイーンズ大学ベルファスト校准教授)
犬

「お手」と言われて犬が差し出すのは利き足であることが多い ALEKSANDR ZOTOV/ISTOCK

<「利き手」は人間だけではなく、あらゆる哺乳類にあることが最新研究で判明。犬の利き足が分かれば、ストレス状態などの感情を理解してあげることができる>

たいていの人には利き手がある。世界の人口の90%近くは右利きで、10~13%が左利き。左利きの人は、男性が女性の3倍多い。両利きの人はごく少数だ。

わりと最近まで、利き手があるのは人間だけだと考えられていた。だが動物を対象にした研究から、今ではあらゆる哺乳類に利き手があるらしいことが分かっている。

ペットの犬に「利き足」があるかどうかを調べるためにも、さまざまな研究が行われてきた。容器の中から食べ物を取るときにどちらの足を出すか、階段を下りるときの第一歩はどちらか、「お手」の指示を受けて差し出すのはどちらかといったものだ。

これまでの研究結果に、多少のばらつきはある。しかし最近の分析から、犬は両利きの場合よりは、はっきりした利き足を持っている場合のほうが多いとみられている。

ただし人間と違って、利き足のある犬がそうでない犬より圧倒的に多いわけではない。利き足があるという特性は犬全体に共通するわけではなく、個々の犬のもののようだ。

過去の研究から、犬が使いやすい足は、与えられる課題の難度などによって変わることが分かっている。

例えば、しつけに役立つ、かむ犬用玩具「コング」で遊ぶときは、左利き、右利き、両利きの反応がたいてい同じくらい見られる。対照的に反復訓練がものをいう「お手」では、両利きよりも右利きか左利きの反応がかなり多い。

いくつかの研究は、犬の利き足に大きな性差があることを示している。雌は右利きが多く、雄は左利きが多い傾向がある。性差がある理由は明らかではないが、ホルモンや脳の形態の違いによるものではないかとも言われる。

左利きはストレスに弱い

犬の利き足を知ることは、飼い主にとってはとても楽しそうだ。しかし、動物福祉の観点から考えても重要かもしれない。犬の気持ちを理解することにつながる可能性があるからだ。

人間と同じで、犬の左脳(右半身をつかさどる)はポジティブな感情を担っており、右脳(左半身をつかさどる)は恐怖や不安などネガティブな感情に関係している。そのため犬が使う足から、犬の気持ちを推し量ることができる。例えば課題をこなすときに左足を使う犬は、右足を使う犬よりもネガティブな感情を抱いているのかもしれない。

利き足と性格に関連があることも分かっている。両利きの犬は、左右どちらかが利き足の犬より攻撃性が高い。利き足がはっきりしない犬が、録音された雷や花火の音に強く反応したという研究もある。

これらの点は犬の特別な訓練に関係してくる。過去の研究は、優秀な盲導犬になりそうな犬を選ぶときに、利き足が有益な判断材料になる可能性を示している。

利き足を知ることは、ストレスがかかる状況に弱い犬を特定する上でも役立つかもしれない。左利きの犬は右利きよりもレスキュー犬の小屋でストレスを示しやすいという。

動物の福祉がどうあるべきかを考える指標を、利き足だけに頼るのはむちゃというものだ。ただし、他のテスト結果のほか、尾の振り方なども併せて考えれば有益な材料になり得る。

例えば犬は飼い主を見ると、尾を左に振る(ポジティブな感情の表れ)。だが、自分より強そうな犬に対しては右に振る(ネガティブな感情の表れ)。

この分野でさらに研究が進めば、「人間の最良の友」へのより深い気配りや感謝につながるだろう。

The Conversation

Deborah Wells, Reader, School of Psychology, Queen's University Belfast

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

戦略的に財政出動、経済対策「早急に策定」と城内経済

ビジネス

GDP7─9月期は6四半期ぶりマイナス、自動車など

ワールド

中国、ネクスペリア巡りオランダ経済相を批判 高官の

ビジネス

中国、消費拡大と需給バランス改善を表明
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中