最新記事

中国

共産革命から経済大国へ──江沢民と中国の軌跡

2022年12月7日(水)15時27分
ビクター・シー (米カリフォルニア大学サンディエゴ校准教授)

2002年まで続いた江沢民体制下では、党幹部の大粛清はなかった。1997年に鄧小平が死去したときも、党幹部はほとんど動揺することなく統治を続けた。

この相対的な安定は幹部の腐敗を招いたが、新興の民間企業や外国投資は国内の激動に影響されずに成長・発展できた。江は政治的な謀略もさることながら、集団指導体制を確立して権限の分散を進め、党の団結と、過去に例のない政治的平穏を維持した。

異質な世界に対する関心

90年代後半には、WTO加盟をめぐる交渉が過熱するなか、江は自身最大の後援勢力である国有企業部門に対して、輸出を大幅に増やせるのだから関税の大幅引き下げを受け入れるよう、強く迫った。

しかし、そもそも国有企業には国際的な競争力がなく、輸出で稼げるのは外資系企業や新興の民間企業だけだった。それでも江は国有企業に対する補助金の増額で押し切り、2001年に念願のWTO加盟を果たした。

WTO加盟によって国有企業は苦しくなったが、中国経済全体が大いに潤ったのは間違いない。00年から19年末までの間に、中国の輸出額は2500億ドルから2兆5000億ドルへと10倍に増えた。

1人当たりの可処分所得も同じ期間に7倍以上増加し、何億もの国民、とりわけ都市住民の生活が改善された。

今にして思えば、香港の若い女性記者を叱責した2000年のエピソードも、まんざら捨てたものではない。ある意味、それは統治者・江沢民の開放性と自信を物語っているからだ。香港は既に中国の統治下に戻っていたが、彼は香港メディアの自由を尊重し、堂々と記者会見を開き、想定外の質問にも即興で答えた。この女性記者の発言には腹を立てたが、それ以上の処分や迫害はしなかった。

国内における組織化された反体制運動に対しては強権を発動したが、個々の知識人が政府の政策を批判することにはおおむね寛大だった。

外国の文化に対する造詣も深く、外国からの賓客を招いたときは得意のピアノで西洋の楽曲を弾いたものだ。リンカーン米大統領のゲティスバーグ演説を暗記していて、その一節を晩餐会などで披露することもあった。わざとらしいなどと、当時は揶揄されたものだが、西洋文化や異質な世界に対する彼の関心は本物だった。そうした真摯な姿勢は、残念ながら今の中国指導部には見られない。

江沢民時代の中国が自由で民主的だったとは言うまい。しかし今の時代に比べたら、昔はよかったと思う人が多いに違いない。指導者が開放的で、メディアや社会からの批判もある程度まで受け入れていた時代だから。

From Foreign Policy Magazine

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

石油・ガスは今後も重要、燃料としてではない可能性も

ワールド

米感謝祭前の旅客便、政府閉鎖で「ごくわずか」に=米

ビジネス

カナダ、10月雇用が予想外に増加 トランプ関税に苦

ワールド

米国務長官と会談の用意ある、核心的条件は放棄せず=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中