最新記事

カタールW杯

サッカー強豪国になったオーストラリア、牽引するのは難民とその2世たち

The Game Changers

2022年12月7日(水)13時48分
マシュー・ホール(ジャーナリスト)
キアヌ・バッカス

オーストラリア代表のキアヌ・バッカスも南スーダン難民出身 Bernadett Szabo-REUTERS

<「白豪主義」が撤廃されて50年あまりだが、今も難民に寛容とは言えない豪州。特にアフリカ系難民への風当たりが強い中、代表チームに元難民が4人もいるという皮肉>

サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会で、アジア勢で真っ先に16強入りを決めたオーストラリア。

かつて「白豪主義」を公然と掲げ、移民や難民の受け入れを大幅に制限してきたオーストラリアだが、カタール大会代表チームには元難民が4人いる。実際、歴代の代表チームの顔触れは、この国の移民政策の変遷を物語っている。

1960~70年代のオーストラリア代表チームは、ヨーロッパからの移民1世の選手が大多数を占めた。74年の西ドイツ大会に出場した代表チームは、イングランド、スコットランド、ドイツ、そしてユーゴスラビアからの移民が中心で、オーストラリア生まれの選手は少数派だった。

初めてW杯の決勝トーナメントに進んだ2006年の「黄金世代」で外国生まれの選手はニュージーランド出身のアーチー・トンプソンだけになったが、文化的には多様性が高かった。

今回の代表チームも豊かな多様性を持つ。ミロシュ・デゲネクは、1994年にクロアチアに生まれたが、ユーゴスラビア紛争の混乱を逃れて、6歳のときオーストラリアに難民として受け入れられた。

アフリカ生まれの選手も4人いて、うち3人が元難民だ。

アワー・マビルは、スーダン内戦を逃れてケニアの難民キャンプで暮らしていた両親の間に生まれた。家族と共にオーストラリアに受け入れられたのは10歳のときだ。

今年6月にオーストラリア代表チームがカタール大会の出場権を得たとき、マビルはオーストラリアが自分と家族に「一生もののチャンス」を与えてくれたと語っている。

トーマス・デンも、やはりケニアでスーダン難民の両親の間に生まれ、03年にオーストラリアに受け入れられた。

フォワードのガラン・クオルは、04年にエジプトで南スーダン人の両親の元に生まれ、6歳のときオーストラリアにやって来た。今回のカタール大会初戦、オーストラリアはフランスに惨敗したが、クオルは終了間際に投入され、オーストラリア史上最年少のW杯出場選手となった。

「白いオーストラリア」

移民や難民にとってサッカーは常に身近な存在であり、その子供や孫たちも、オーストラリアで伝統的に人気の高いラグビーやクリケットではなく、サッカーをやることが多い。このためサッカーの代表チームのほうが、ラグビーやクリケットのチームよりも、現在のオーストラリアの多様性を反映しているとたたえられることも少なくない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー商品高

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る EV駆け込

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中