最新記事

宗教2世

伝道に連れ回され、教義のために学校で孤立 自己決定権を蔑ろにされる宗教2世の実情

2022年12月2日(金)11時15分
荻上チキ(評論家、社会調査支援機構「チキラボ」代表)

宗教参加の全体をR指定にすることは困難でも、部分的な行為についてはどうだろう。例えば、酒やタバコは年齢によって規制されている。同様に「危険を伴う修行」などの行為については年齢制限を設けることも可能ではないだろうか。

酒・タバコがそうであるように、宗教行事によっては、本人が望んだとしても、不健康になりうる行為は規制されるだけの正当性がある。「毎日お酒を1杯飲むこと」という教義があったとしても、子どもには言語道断だ。では、現実に規制を議論すべきはどのような行為か。調査に寄せられた具体的な記述を見てみよう。

(※具体的な記述が含まれるので、ストレスやフラッシュバックなどに注意してください。なお、コメントは原文のまま掲載しています)


●物心ついたときから、ゴールデンウィークは八十八ケ所巡りと滝行。他の子みたいにレジャーなど楽しい連休を過ごしたかったなと思っていた。

●説法会、集中修行、イニシエーション、奉仕活動、休みの日教団に通い修行や教学。過酷な修行には出たくなかった。毎週教団に通いたくなかった。行かないでサボると、あなたのためなのに何で来なかったのかと親に怒鳴られる。出家修行者にも問い詰められる。

●寒修行や団体参拝等が苦痛だった。

●意に反して裸足で焚き火の上を渡らされたり、早朝に起こされ冷水を浴びせられたりした。理不尽であるが、反抗すると親の機嫌が悪くなる、時には激昂するため、嫌々従った。

●「参加しないのは不信心だ、家がダメになる」と言って、火渡りや登山、滝行、神社への参拝などに行事に連れて行かれた。時には学校行事や友だちとの予定をキャンセルするように言われた。

寒中行事、滝行、火渡り、長時間の拘束や移動。こうした心身ともに消耗させるような「修行」については年齢制限が必要となるのではないか。

なお、「規制」の議論について確認しておくと、「法規制」以外にも「自主規制」という選択肢も存在する。各団体は、宗教集団健全化のために、子どもの権利や健康を脅かす行為についての点検や安全ガイドライン作りも行ってほしい。

ただし、エホバの証人の「鞭打ち」経験率の高さなどを含め、虐待行為そのものには法的対処が必要である。また、虐待問題の改善や安全配慮を拒むような団体については、カルト規制を視野に入れた議論も避けられないだろう。

教団に求められる「安全配慮義務」と「子どもの自己決定権の尊重」

年齢制限の他に可能なのは安全配慮義務である。例えば、幼い子どもを裸足で火の上を歩かせるような行為や、寒く冷たい滝にうたせるような行為は虐待と考えられるが、「火から離れた別のルートを歩いてもらう」「適温のシャワーで代替する」などの配慮があれば危険性は下がるはずだ。

いま、火災対策や予算削減のために「LEDろうそく」「キャンドルライト」を導入する寺院も少なくない。宗教法人であっても消防ルールや安全管理義務を守らなくてはならないように、子どもの健康や権利も保障しなくてはならない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

NY市長選でマムダニ氏勝利予測、34歳の民主候補 

ビジネス

利上げの条件そろいつつあるが、米経済下振れに警戒感

ビジネス

仏検察、中国系オンライン通販各社を捜査 性玩具販売

ワールド

ロシア石油大手ルクオイル、西側の制裁で海外事業に支
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中