最新記事

カタールW杯

代表不在でも、奇妙な存在感を放つ中国──スポーツ外交とパンダ外交の先には?

China AWOL at World Cup

2022年11月28日(月)13時24分
ジョナサン・ホワイト

W杯優勝が悲願だけど

「15年以降に見られたような政治的な優先はなくなった。習近平(シー・チンピン)国家主席はサッカー好きで知られているが、少なくとも私は、彼がサッカーに言及するのを聞いた覚えがない」と、ドライヤーは言う。

クラブは地方政府や大手不動産会社、国有企業からの支援が「突然なくなった。サッカーを支援する政治的メリットがなくなったからだ」。

状況を悪化させているのは、CSLの試合が20年以降、基本的にほぼ無観客で行われていることだ。

短縮されたシーズンを完走するために、チームや関係者は感染対策のバブルに閉じ込められている。こうした現状を理由に退団する選手もいて、国際プロサッカー選手協会(FIFPro)は中国のクラブと契約しないように警告している。

「中国のサッカーは消滅寸前だ。死んだとは言わないが、深い冬眠状態であるのは間違いない」と、ウィルソンは言う。

「ホームスタジアムにファンがいないまま3シーズンを生き延び、サッカー界やリーグの発展にも大きな損害を与えないのは、世界のどこでもあり得ない」

一方で、サッカー以外のスポーツを通じた中国のソフトパワーの追求は急速に進んでいる。昨年の夏季五輪東京大会には08年の北京大会に次ぐ規模の選手団を派遣し、獲得メダルの総数はアメリカに次いで2位だった。今年の冬季大会は北京で開催された。

中国は18年に、25年までに8130億ドル規模のスポーツ産業を構築すると宣言。19年9月に国務院(内閣に相当)は「スポーツ強国建設綱要」を発表し、50年までの具体的な目標を示した。サッカーは引き続きその中心にいる。

国家スポーツ総局の李建民(リー・チェンミン)副局長は当時、次のように語っている。

「サッカーのような人気のあるビッグイベントの進展は、一般市民だけでなく国家の最高指導部にとっても最大の関心事であり、スポーツ強国を築くためにこれらのイベントのレベルを向上させなければならない」

「W杯を開催し、いつか優勝することは、世界をリードするスポーツ強国の建設というわれわれの野心に沿うものだ」

ただし、まずはW杯の予選を勝ち抜かなければならない。アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国共催となる26年大会は、アジアの出場枠が増える。予選突破を目指して「軌道修正をするために、やるべきことはたくさんある」と、ドライヤーは言う。

「中国はアジアのトップチームの1つになれるはずだ。今はまだ、はるか遠いところにいるが」

From Foreign Policy Magazine

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、アイオワ州訪問 建国250周年式典開始

ビジネス

米ステーブルコイン、世界決済システムを不安定化させ

ビジネス

オリックス、米ヒルコトレーディングを子会社化 約1

ビジネス

米テスラ、6月ドイツ販売台数は6カ月連続減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中