最新記事

日本社会

ひろゆき氏の炎上「辺野古ツイート」に見る冷笑主義にも称賛できる点はある

2022年10月13日(木)19時30分
西谷 格(ライター)

「日本・沖縄」が「中国・香港」に重なる

世の中には、額面通りに使われていない言葉など、いくらでもある。「無期懲役」と言われても実際は30年ほどで外に出られるし、「江戸前寿司」の魚介類の産地はモーリタニアやインド洋だ。「メロンパン」にメロンは入っておらず、「断食ダイエット」でも酵素ドリンクは飲んでいたりする。

そんな言葉の揺らぎを考えれば、1日3回ピンポイントの着座行為も、「座り込み」と呼んで差し支えない。実際、機動隊の手を煩わせる形で抗議行動は成立しているのだから。

毎日繰り返されている半ば儀式化したような「座り込み」には、意味がないという人もいるだろう。実際、あまり意味はないのかもしれない。辺野古移設に向けた工事は日々着々と進んでいる。

沖縄の問題を考えるとき、私はどうしても香港のことが頭に浮かぶ。「中国・香港」という関係が、「日本・沖縄」と重なって見えるのだ。もちろん、民主主義国家の日本は中国ほど強引ではないけれど、「中央・辺境(と敢えて呼ばせて欲しい)」という構図で捉える時、両者の立ち位置は実に良く似ている。

2019年に行われた県民投票では、沖縄県民の約7割が辺野古埋め立てに反対している。「中央の論理」によって辺境の民意はいつも必ず踏み潰される。中央の論理とは、言い換えれば東京の都合であり、本土の理屈である。

2019年に行われた香港でのデモ活動は、前半戦は香港政府を動かしたものの、後半戦では目立った成果はなく、社会は大いに疲弊した。失敗に終わったとも評価する人もいる。一方では、抗議の意志を示すこと自体を「運動の意味」のなかに含むことができるなら、それでも「意味があった(ある)」と言うこともできる。

ひろゆき氏=マジョリティの態度

ひろゆき氏はネット世論の権化のような人物であり、ネット世論が服を着て歩いたらこうなるだろうという発言を日々繰り返している(それが彼の魅力でもある)。あらゆる事象について冷笑し、茶化し、皮肉り、揶揄する。そうして揚げ足を取って、一歩引いたところで俯瞰する。これはツイッターに代表されるネット世論に通底する態度であり、ひろゆき氏がこの世界と接する時のスタンスでもある。

そう考えると、ひろゆき氏の今般の言動は、中央つまり本土に住む者たちの辺境に対する無知と無関心を露呈するような出来事だったのだろう。沖縄の背負ってきた歴史を考慮せず、中央によって翻弄され続けた宿命を解さなければ、自然とああいう態度になるのだろう。抗議運動の場での笑顔とピースをしたり、看板を見て「汚い字」と評し、「沖縄の人って文法通りにしゃべれない」と発言したりした態度のことだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:防衛予算2%目標、今年度「達成」か

ワールド

韓国大統領、大胆な財政出動の重要性を強調

ワールド

カリフォルニア州の花火施設で爆発、7人行方不明 原

ワールド

豪、米から超音速ミサイル購入へ 国防支出へのコミッ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中