最新記事

日本政治

日本政治の短絡化を進めた「闘う政治家」安倍晋三

THE LEGACY OF ABE

2022年9月29日(木)11時00分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

221004p22_IDO_03.jpg

タカ派外交と「軽武装」路線からの転換には戦争のリスクが(2006年) ISSEI KATO-REUTERS

こうしてみると、安保問題について世論を押し切り、国外から評価を獲得した安倍政権は「勝者」に見えるのかもしれない。

だが、歴史はそう単純なものではない。

生前の安倍が最もこだわっていたのは、憲法改正だった。支持率に直結する景気を上向く状態を維持しつつ、野党がまとまらないタイミングで解散を仕掛け選挙で勝利を収める。その先にあったのは、保守政治家として改憲を果たした史上初の総理として歴史に名を残すという悲願だったのだろうが、最後まで実現しなかった。

読売新聞のインタビューで2017年、唐突に憲法9条に3項を加えて自衛隊を明記するという案を提示したにもかかわらず、だ。

より現実的に公明党や中道の野党政治家からも支持を得やすい案ではあった。だが森友、加計学園問題、桜を見る会とスキャンダル対応が続き、改憲議論は後回しになった。強い思いで打ち出した改憲は近づくどころか、対立図式が温存されたまま残ってしまった。

安倍は味方に対しては融和的に、民主党、護憲派といった「政敵」には攻撃的に振る舞った。異論を持つ者に寛容であったり、丁寧な説得を試みたりするということはなかった。

安倍の姿勢に呼応するように対抗するリベラル野党側も対立を打ち出し、支持者も含め、ふわっとした「反安倍政治」が結節点になっていった。

進んだのは、政治の短絡化である。

リベラル野党の政治家の多くは先に見たように、金融緩和政策でも反対論を強めた。その論理は安倍政権が採用したからという受け身のものでしかない。安倍政権が取った安全保障政策についても現実的な解を示せないまま、今に至る。

一致した政策を練り上げることよりも、目先にある最もホットかつ政権にダメージを与える話題をメディアを通じて争点化すること。そして、岩盤リベラル層がいるSNSで訴えることに力を入れるようになってしまった。

一度、攻撃的な言葉を覚えた支持層は保守、リベラル問わず現実的な落としどころを探る動きを生ぬるく感じるようになってしまう。

批判は信頼関係を基盤とするが、対立に信頼はない。国葬が終わった後も続くであろう対立と相互不信を乗り越えることができるだろうか。

楽観的なシナリオは、そう多くは用意されていないように思えるのだが......。

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中