最新記事

沖縄の論点

加熱する安保議論には、沖縄の人々をどう守るかという視点が欠けている

OKINAWA, VICTIM OF GEOGRAPHY

2022年6月24日(金)17時05分
シーラ・スミス(米外交問題評議会上級研究員)

だが、今は沖縄でも、南西諸島における中国の軍事的プレゼンスに対する懸念が広がっている。読売新聞の最近の世論調査では、中国の動向を大きな脅威だと感じていると答えた人が沖縄でも非常に多かった。これは、沖縄の歴史や地位をめぐる複雑な問題に加わった新たな側面だ。

一時は沖縄でも、中国との貿易や観光の拡大に期待が高まったが、今は違う。それでも、玉城デニー知事が指摘するように、アメリカの中距離弾道ミサイルを沖縄に配備する案(米政府は前向きだ)には反対する声が大きい。中国は脅威だが、だからといって沖縄駐留米軍を増強するべきだとは思えないのだ。

アメリカと日本の戦略目標における沖縄の重要性は誰にも否定できない。だが、第2次大戦中に日本の本土で唯一地上戦の舞台となったように、沖縄はその地理ゆえに大変な苦難を強いられてきた。

沖縄戦では十数万人が命を落とし、アメリカの占領後は数万人が収容所に収容された。安全と生活のために移住を余儀なくされた人も多かった。環境も破壊され、飛行場をはじめとする米軍基地を建設するため、私有地や農地は強制的に収用された。

こうした歴史を無視すれば、新たな武力衝突に巻き込まれる可能性など想像もしたくない沖縄住民の心情は理解できないだろう。長い年月を経た今も、沖縄には第2次大戦の爪痕がまだ生々しく残っている。

台湾有事の議論やアジアの軍拡競争は、新たな戦争の不安を高めている。また、ロシアのウクライナ侵攻は、戦闘に巻き込まれた市民を待つ残忍な運命を思い起こさせた。

日米同盟における沖縄の戦略的価値や、日本の国防を強化する必要性が多々主張されるなか、沖縄の人々をどう守るかという議論は聞かれない。再び自分たちが国家の対立の矢面に立たされるのではないかと、沖縄の人々が不安を抑えられないのは、こうした沈黙のせいなのだ。

magSR20220624victimofgeography-2.jpgシーラ・スミス(米外交問題評議会上級研究員)
日本政治・外交の研究者。コロンビア大学卒。慶応大学客員研究員などを経て現職。1998年には琉球大学研究員として沖縄に住み、米軍基地問題を研究した。

【関連記事】写真特集:50年前の沖縄が発する問い

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中