最新記事

ヘルス

確実に「避妊」でき、準備不要で、再建手術も可能──今こそパイプカットを!

Consider a Vasectomy

2022年6月9日(木)19時22分
エリン・セーゲン(ジャーナリスト)
ベッドの男女

子供を望まない人が増えているが、避妊の男女格差は縮まらない VADIMGUZHVA/ISTOCK

<アメリカで人工妊娠中絶の権利が脅かされるなか、男性ができる避妊法「パイプカット」には、これだけの利点がある>

想像してほしい。ホルモンを使わず、ほぼ100%効果的で、セックスの前に準備にあたふたする必要がなく、忘れることはあり得ない避妊法を――。ただし、条件が1つ。睾丸がなければ駄目だ。

その避妊法とは、もちろんパイプカット(精管切除)のこと。アメリカでは、人工妊娠中絶の権利を認めた「ロー対ウェード」判決が覆されようとしている。妊娠を招く可能性がある人は、誰もがパイプカットを検討すべきときだ。

「間違いなく、もっと多くの男性がこの手術を受けられるはずだ」と、男性の性と生殖のヘルスケアを専門とするワシントン大学のマーラ・ヘヘマン助教(泌尿器学)は言う。

精子の通路である精管の切断手術はとても簡単だ。ヘヘマンはあるパーティーで、友人の夫たちに「自宅の居間でもできると話したら、すごく驚かれた」と言う。患者は手術の際に局所麻酔を受け、術後の回復期にはき心地のいい下着を身に着けるだけでいい。

それなのに避妊法ランキングで、パイプカットは最下位クラスだ。妊娠を防ぐため、大半の人が頼っているのは女性。より正確に言えば、精子でなく卵子を生み出す側だ。

米疾病対策センター(CDC)の調査によれば、15~49歳のアメリカ人女性のうち、最も一般的な避妊法は卵管結紮術(18.1%)。経口避妊薬が14%で、子宮内避妊器具(IUD)・避妊インプラントは10.4%だ。コンドームは8.4%、パイプカットはわずか5.6%だった。

1日の検索数が99%増

男性がパイプカットに踏み切るのは通常、父親になった後だ。子供のいない若年層ではそれほど一般的でないが、選択肢としてもっと検討すべきではないか。精管を切断しても、再建手術で元に戻せる(とはいえ、妊娠の確率に影響が出る可能性はある)。

さらに、若年男性層では子供を望まない傾向が強くなっている。つまり、パイプカットがより役立つ世代だ。

ピュー・リサーチセンターが昨年発表した調査では、18~49歳の子供がいない人のうち、子供を持つ可能性が「ほぼない」か「全くない」と回答した人の割合は44%。1990~2013年まで、子供を欲しくない人の割合は4~5%にすぎなかったことを考えると、明らかに大きな文化的変革が起きている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中