最新記事

アメリカ

解放ムードにお祭り騒ぎ──「コロナ収束を信じたい心理」が強すぎるアメリカ

THE PRICE OF COMPLACENCY

2022年6月8日(水)16時25分
フレッド・グタール(本誌記者)

220614p40_CTA_02v2.jpg

共和党のロムニー議員は追加支出に難色を示した STEFANI REYNOLDSーPOOLーREUTERS

死者を減らすのは「投資」

ウイルスの変異は制御できなくても、備えを固めることはできる。委員会に参加したミネソタ大学感染症研究・政策センターのマイケル・オスターホルム所長によれば、最悪のシナリオの犠牲者数に10万~30万人と大きな幅があるのは、その数が国の対応に左右されるからだ。

検査、抗ウイルス薬、ワクチンが行き渡るようにしっかり予算を組んで対策を立てるか。それともコロナ疲れに屈し、流行が収束したふりを決め込むのか。20万人の命運を握るのは国だ。「投資が大きいほど死者は減る。この点に疑問の余地はない」と、オスターホルムは言う。

今後、ウイルスが猛威を振るうかどうかは分からない。だが最悪を想定せずに明るいシナリオを信じるのが無謀なことは、ウイルスの動きを振り返れば分かる。昨年夏はデルタ株の感染拡大で死者が増え、1月には感染力の強いオミクロン株が広がった。「専門家なら『ウイルスとの賭けに勝てると思うな』と忠告するはずだ」と、オスターホルムは言う。

長期的な不安もある。人々が過去2年間に目の当たりにした公衆衛生制度の脆弱さを忘れ、現状に甘んじることだ。この国は公衆衛生を抜本的に見直し、他の先進国のレベルに引き上げることが求められている。

このような抜本的見直しは、新型コロナのパンデミックだけでなく、別の新たな感染症や生物兵器といった生物学的脅威に対する「保険」としても機能するはずだ。近年、低コストの遺伝子操作法の驚くべき進歩によって後者の脅威は増している。

見直しのコストは、いまホワイトハウスと議会が争っている数十億ドルよりもはるかに大きくなりそうだ。先述の報告書によれば、公衆衛生のインフラ整備に1000億ドルの初期支出が必要で、その後も体制維持に毎年約200億ドルがかかるという。

1000億ドルは大金のようだが、何もしない場合のコストに比べれば、わずかなものだ。

楽観的シナリオの落とし穴

バイデン政権が従来のパンデミック対策を継続するために求めている額は、もっと控えめだ。その中には、現在開発中のオミクロン特化型を含むブースター接種用ワクチンの購入費、無保険者の検査、治療、ワクチン接種を行う臨床医への補償、抗ウイルス薬の購入費、現行の検査態勢の維持、あらゆる変異株に有効なワクチン開発への投資などが含まれる。

共和党はこうした対策への追加支出に反対し、既存の新型コロナ対策予算の使い残しを活用すべきだと主張している。この場合、各州に支出した資金を回収する必要があり、民主党は現実的ではないとみている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中