嘘を高確率で見抜く方法、イギリスの研究者が明かす 特別な道具は必要なく......
しかし、熟考する余裕さえ奪ってしまえば、上辺だけの返答は容易に見抜けるようになるという。教授は「考える機会が少ない状況では、真実は往々にして嘘よりも信憑性を帯びて聞こえるのです」と説明している。
なお、この手法で嘘と真実を見分ける場合、話し手が並行して進める方の作業にも集中している必要がある。実験では、記憶タスクに対して報酬を用意し、重要さを回答者に認識させた場合にのみ効果を発揮したという。さほど重要でない作業だという認識の場合、回答者は無意識に作業の優先度を下げ、嘘を用意するための思考に集中してしまうようだ。
真偽を見破るポイントは
それでは、話の真偽を見破る場合、どのようなポイントに集中して耳をそば立てればよいのだろうか。
相手が長々と語数を割いて説明したとしても、必ずしも信頼できるとは限らないようだ。同時進行のタスクに報酬を用意して真剣に取り組んでもらった実験では、仮説に対する証拠の強さを数値化した「ベイズ因子(B10)」が、「語数」「肯定的な主張の数」「否定的な主張の数」に対して0.50〜1.44となっている。これは、関連があったとしても実質的にほとんど意味がないとみなされる範ちゅうだ。
他方、「回答の即時性」「単刀直入さ」はそれぞれ9.94と17.56となり、相応の強い支持を示す数字となっている。質問に対してすぐに核心的な答えが返ってくる場合、ある程度信頼できるといえるだろう。
さらに、「もっともらしさ」「明確さ」のベイズ因子は54.93と55.68となり、話す内容の真偽性と密接に関わりがあることがわかった。話に矛盾が感じられず、細部まで説明できているようなら、相手の話はかなり信用できるといえるだろう。
この原則は、自分がやむを得ず嘘をつかなければならない場面でも役立つかもしれない。ほかのタスクに掛かりきりの状況で質問を受けると、うまくかわしているつもりでも、矛盾した回答を口にしやすくなってしまう。
手を止めて質問に集中して向き合うなどして、2つの作業を同時に進めないよう意識するとよさそうだ。