最新記事

ウクライナ戦争

英米シンクタンク、NATO軍・米軍、ベリングキャット──対ロシア情報戦の裏側

2022年6月15日(水)16時10分
秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所〔RUSI〕日本特別代表)
ロシア軍

正確に攻撃され炎上するウクライナ東部ルハンスク州のロシア軍拠点(ウクライナ軍提供) Special Operations Forces Command/Handout-REUTERS

<西側諸国はウクライナに武器供与をしているが、それだけではない。軍民が総力でウクライナを支えており、実はシンクタンクがロシアとの情報戦で中心的な役割を果たしている>

先日、ポーランドの首都ワルシャワで開かれたNATO軍司令部と欧州シンクタンクの会合に参加する機会を得た。この会合はウクライナ戦争の現況についてNATO軍司令部の情報担当者が説明するものだった。

そこで強く印象を受けたのは、西側諸国は軍と民間が協力して見えないところで深く戦争に関与しているという現実であった。

情報という武器

ウクライナ戦争では、西側諸国は武器の提供をウクライナに行っているだけで、直接的な介入はしていないように見える。

しかし、果たして本当にそうなのだろうか。確かに義勇兵を除けばウクライナ領内でロシア軍と戦っている西側の兵士はいない。ただし、介入していないということは関与していないということを意味しない。

ロシアが侵攻した時、ウクライナではすでに米国、英国、カナダの特殊部隊が活動していた。彼らは、ロシアが2014年にクリミアを併合して以来、ウクライナ軍を西側の近代的な軍隊にするため、兵士たちの教育、訓練にあたってきた。

しかも、その訓練のカリキュラムは単なる戦術や武器使用だけではなく、心理作戦や電子戦、情報戦など近代戦において重要な領域までカバーしていた。特に情報戦については、米国、英国は特殊部隊とは別に情報機関のスタッフをウクライナに派遣し、ウクライナ情報当局と協力関係を構築してきた。

彼らはロシアがウクライナに侵攻する直前までウクライナ国内で活動していたが、侵攻後、完全になりを潜めた。

彼らは今、何をしているのか。実はウクライナ軍の参謀本部や情報局でNATO側との連絡官として極秘に活動している。

具体的に言えば、ウクライナ軍に作戦面でのアドバイスを与えることや、西側の情報の提供、通信の妨害と傍受、心理作戦としての情報の発信、ゼレンスキー大統領らウクライナ政府指導部の安全確保、西側から提供された兵器の搬入の支援などが任務である。

例えば、ウクライナ軍がロシア軍の戦車や走行車両を対戦車ミサイルなどで撃破していく光景がSNSやニュース映像でよく紹介されるが、あれは決して偶然遭遇したロシア軍の部隊をやみくもに攻撃しているわけではない。

ウクライナ軍がロシア軍機を対空ミサイルで撃墜した時も、黒海のロシア軍艦を対艦ミサイルで撃沈した時も同様である。その裏側で情報を提供しているのは常に西側である。

実はウクライナとの国境に近いポーランド上空や黒海上空の国際空域にはNATO軍や米軍のAWACS(空中警戒管制機)や電子偵察機が常に飛行している。また、黒海の国際水域にもNATO諸国の情報収集艦が展開し、常にロシア軍の動向に目を光らせている。

そして、こうして得た情報はウクライナ国内で活動している西側の連絡官にリアルタイムで送られ、連絡官はこうした情報を取捨選択しながらウクライナ軍に提供している。

その情報に基づいて、ウクライナ軍はドローンを飛行させたり、偵察兵を派遣して目標を確認、攻撃を行うのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

在欧中国企業、事業環境が6年連続悪化 コスト上昇と

ワールド

豪10月就業者数は予想以上に増加、失業率も低下 利

ワールド

ロシアとカザフスタン、石油分野の関係強化で合意 首

ビジネス

戦略的な財政出動、財政の持続可能性確保と両立させる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中