最新記事

ジェンダー格差

日本は能力よりもジェンダーで所得が決まる社会

2022年4月6日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

同じく高等教育を終えていても、アラフィフのステージに達すると男女の差は一層ひどくなる。<図2>は、45~54歳の大学・大学院卒有業者の所得ピラミッドだ。就業状態・従業地位による色分けもしている。

data220406-chart02.png

男性は最上層の1000万以上が最も多い。年功賃金のピークなので、上が厚い逆ピラミッドになっている。しかし女性は逆で下が厚く、非正規雇用や無業が多い。同じ大卒・大学院卒で、ここまで対照的な構造になるとは驚きだ。女性が、能力を十全に発揮できる環境から撤退させられているために他ならない。

OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査「PIAAC 2012」から次の事実も分かる。16~65歳の有業者を読解力レベルで低群(レベル2以下)と高群(4以上)に分け、年収が上位25%以上の割合をとると、日本の男性低群では31%、女性高群では15%となる。稼ぐ人の割合は高学力女性よりも低学力男性で高い。日本は能力よりもジェンダーの影響が大きい社会で、国際的に見て特異な傾向を示している。

日本の現状は,公正な能力主義が実現されていないだけでなく、女性の才能が浪費されている意味でも問題だ。本稿で示したグラフは多かれ少なかれどの社会でも見られるが、日本はその度合いが際立っている。機械的な年功賃金の撤廃やテレワークの普及等、働き方は変わりつつある。今後10年後で、今の異常な構造は変えなければならない。

<資料:総務省『就業構造基本調査』(2017年)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、カタールと1.2兆ドルの経済協力協定 

ワールド

ポーランド大統領選に海外から干渉か、フェイスブック

ワールド

一部産油国の供給量見通し下げ、価格低迷で=OPEC

ワールド

プーチン大統領のイラン訪問、日程は未定=クレムリン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 3
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中