最新記事

ロシア

ロシア街角にリボン出現...規制下の反戦デモ、創意で当局かわす

2022年3月28日(月)12時10分
青葉やまと

青+黄色=緑

運動のシンボルとして緑色が選ばれた理由には諸説あるが、どうやらウクライナ国旗に由来するようだ。あるユーザーが前掲のTikTokの動画に「緑のリボンの意味は?」とコメントすると、別のユーザーが「青と黄色=緑」と短く返信した。ウクライナ国旗の青と黄色を混色すると緑色になる。

当然、2片のリボンを重ねれば、青と黄色をそのまま表現することも可能だ。しかし、現状のロシアでは言論への監視が徹底されている。シンボルカラーを選ぶにあたり、混色によりあえて婉曲的に表現したとも捉えられそうだ。

ほか、ウクライナのゼレンスキー大統領が愛用するカラーを取り入れたとの解釈もある。2019年の大統領選でゼレンスキー氏は、陣営のシンボルカラーとして緑を採用していた。

「新しいロシア国旗」も出現

緑のリボン以外では、ロシア国旗にひねりを加えることで反戦のシンボルとする動きも出ている。31歳のロシア人であるカイ・カトニナ氏は、「反戦の立場を貫くロシア人」を象徴する新たなロシア国旗を考案した。

ベルリンでUXデザイナーとして働くカトニナ氏は、ロシア人すべてが侵攻を支持しているものと誤解されることを恐れていた。しかし、ロシア国外に住む氏がデモに参加したとしても、勇気を振り絞って声を上げたロシア人だとは思われることはなく、ベルリンの人々からはウクライナ人だと勘違いされることが多かったという。

氏はラトビアを拠点とするロシア語のニュースメディア『メデューサ』に対し、「私たちがただの群衆ではなく、戦争に反対するロシア人なのだと示す何かが明らかに必要でした」と振り返っている。

そこで反戦のシンボルとして、自らの立場を表現する図案を作ることを思いつく。

既存のロシア国旗には勇気と愛を示すといわれる赤色の帯が使われているが、血を想起させるとしてこの部分を取り除き、新たなデザインとした。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中