最新記事

ウクライナ

「殲滅」戦略の恐ろしさを知る国なのに、プーチンに弱腰なイスラエルに物申す

ISRAEL’S CRAVEN NEUTRALITY

2022年3月23日(水)17時34分
シュロモ・ベンアミ(歴史家、イスラエル元外相)
イスラエルのウクライナ支援デモ

テルアビブで行われたウクライナ支援デモ Corinna Kern-Reuters

<ホロコーストを生き延びた人々の国であるイスラエルが、なぜプーチンがゼレンスキーを「ナチ」と呼ぶことを許せるのか。ロシアに遠慮はやめよ>

ロシアによるウクライナ侵攻以来、イスラエルは仲介役を気取って各国と協議してきた。この戦争の道義的問題と現実政治のバランスを取っているつもりらしいが、その試みは失敗に終わっている。

確かにイスラエルは、国連総会の緊急特別会合で、ロシアに即時撤退を求める決議に賛成票を投じたし、ウクライナにかなりの人道援助をしてきた。だが、ロシアを公然と批判することは拒否してきたし、ウクライナのゼレンスキー大統領がクネセト(イスラエル国会)で演説をすることも、当初は断った。

それもこれも、ロシアのプーチン大統領の怒りを買うのが怖いからだ。なにしろプーチンは、イスラエルが隣国シリアにあるイランの拠点を攻撃することを黙認してくれている(イランはイスラエルにとって地政学上の脅威であり、レバノンの武装組織ヒズボラを使ってシリアに拠点を築いている)。イスラエル政府はそれを、アメリカやヨーロッパと足並みをそろえて、プーチンの蛮行に立ち向かうことよりも重要と考えたらしい。

だが、イランの脅威に対処する方法はほかにもあるはずだ。破綻しかけた核合意も再建交渉が合意間近とされる(ロシアが最近態度を変えて雲行きが怪しくなっているが)。それにロシアにとってイスラエルは、自らがシリアを事実上支配する上で厄介な存在であるイランの影響力をそいでくれる、都合のいい「外注先」にすぎない。

独裁国家に屈しない勇敢なイスラエル

ロシアのウクライナ市民に対する攻撃が日に日に悪化するなか、イスラエルが模様眺めのような態度を取り続けることは断じて許されない。ウクライナの英雄的な指導者であるゼレンスキーはユダヤ系であり、ヘブライ語でユダヤ人に直接助けを訴えた。イスラエルの人々は、殲滅戦略の標的になるとはどういうことかを、誰よりもよく知っているはずだ。

ウクライナは、独裁国家の攻撃に屈しない勇敢な民主主義国家だ。これはまさに、アラブ諸国に囲まれたイスラエルが長年主張してきたことだ。また、イスラエルはナチスによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を生き延びた人々の国だ。それなのになぜ、プーチンがゼレンスキーのことを「ナチ」と呼ぶことを許せるだろう。しかもゼレンスキーの親戚は、ナチスとの戦いで命を落としている。

イスラエルは、この戦争の本質も認識する必要がある。これはアメリカのグローバルな重点課題を再編する分水嶺的な戦争だ。西側によるロシア封じ込めは、ヨーロッパを超えて中東でも展開される必要がある。イスラエルが留意すべきなのは、権威主義的なトルコのエルドアン大統領でさえも、ロシアと西側陣営のどちらに味方するか、態度を明確にしていることだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ

ビジネス

ECB、利下げ巡る議論は時期尚早=ラトビア中銀総裁

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中