最新記事
宇宙ついに初めて金星の表面が可視光線で見えた
広視野カメラWISPRで撮影された画像(左)と、金星探査機マゼランなどのレーダー観測レーダー観測データに基づいて作成された画像(右) NASA/APL/NRL/Magellan Team/JPL/USGS
<金星の表面は厚い濃硫酸の雲で覆われ、外から観測することは難しい。太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、可視光線で撮影していたことが発表された......>
アメリカ航空宇宙局(NASA)の太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は、たびたび金星をフライバイ(接近通過)し、金星の重力を用いて速度や軌道を調整している。
2020年7月11日の3回目のフライバイと2021年2月20日の4回目のフライバイの際、「パーカー・ソーラー・プローブ」に搭載されている広視野カメラ「WISPR」が金星の表面を宇宙から可視光線で撮影していたことが明らかとなった。その研究成果は、2022年2月9日、「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」で発表されている。
金星の表面は厚い濃硫酸の雲で覆われ、外から観測することは難しい
金星の表面は厚い濃硫酸の雲で覆われ、外から観測することは難しい。研究論文の筆頭著者でアメリカ海軍調査研究所(NRL)の物理学者ブライアン・ウッド博士は「金星は空で3番目に明るい天体だが、厚い大気によって視界が遮られるため、その表面がどのようになっているのか、最近までよくわかっていなかった」とし、「ついに初めて金星の表面が宇宙から可視光線で見えるようになった」とその意義を強調している。
「WISPR」は太陽大気や太陽風のわずかな特徴をとらえるために設計されている。そこで研究チームは、「『パーカー・ソーラー・プローブ』が金星を通過する際、『WISPR』を用いて金星を覆う雲頂を撮影できるのではないか」と考え、雲の速度の測定を目指して研究をすすめた。
2020年7月11日、「パーカー・ソーラー・プローブ」の3回目のフライバイの際、初めて「WISPR」が金星の夜側を撮影した。画像では、金星の雲だけでなく、金星の表面もとらえられている。「WISPR」が撮影した金星の表面からの熱放射は、金星探査機「あかつき」が近赤外線波長で撮影したものとよく似ていた。
夜側でかすかな輝きを「WISPR」がとらえた
2021年2月20日の4回目のフライバイでは、金星の夜側が全体的に撮影されている。
WISPRで撮影された画像(左)と、金星探査機マゼランなどのレーダー観測データに基づいて地形の特徴を際立たせるために色などを加工された画像(右) NASA/APL/NRL/Magellan Team/JPL/USGS
金星の表面からの可視光線の大半は雲に遮られるが、近赤外線に近く、非常に長い可視光線の波長は通過する。金星の昼側では雲頂に反射する太陽光でこの赤い光は見えなくなるが、夜側で表面からの熱放射によって生じるかすかな輝きを「WISPR」がとらえた。金星の表面は高温で、夜側でも華氏735度(摂氏約462度)と推定されている。
「WISPR」が撮影した画像では、金星で最大の大陸「アフロディーテ大陸」や「アイノ平原」など、金星の表面の特徴も示されている。「アフロディーテ大陸」のような高地の温度は低地よりも華氏約85度(摂氏約29.4度)低いため、明るい低地の間に暗い高地が斑点として現れる。
5回目と6回目のフライバイでは「WISPR」が金星の夜側を撮影することはできないとみられ、2024年11月に予定されている7回目のフライバイが金星の表面を「パーカー・ソーラー・プローブ」から撮影する最後の機会となりそうだ。