最新記事

シリア 

米国が、シリアでイスラーム国指導者を殺害 その意味とは

2022年2月7日(月)15時25分
青山弘之(東京外国語大学教授)

グワイラーン刑務所襲撃・脱獄事件

こうしたなか、1月20日にグワイラーン刑務所がイスラーム国のスリーパー・セルの襲撃を受け、収容されていたメンバーが脱獄を図るという事件が発生した。

これに対して、シリア民主軍と北・東シリア自治局の治安部隊である内務治安部隊(アサーイシュ)は「人民の金槌」と銘打った大規模な追跡・掃討作戦を開始し、有志連合がイスラーム国のメンバーが立て籠もる刑務所内外の施設に対して爆撃を行うなどして、これを支援した。作戦は困難を極めたが、2月初めまでに事態は収拾した。

英国を拠点とする反体制系NGOのシリア人権監視団によると、事件に伴う戦闘で2月2日までにイスラーム国のメンバー307人、シリア民主軍、アサーイシュ、刑務所職員ら136人、民間人7人の計450人が死亡した。戦闘の結果、イスラーム国のメンバー2,500人以上がシリア民主軍やアサーイシュに投降したが、数十人が脱獄に成功した。なお、真偽は定かでないが、ロシアのスプートニク通信は1月29日、アラブ諸国、ベルギー、オランダ出身のメンバー約750人が、米軍とシリア民主軍の手引きで脱獄に成功し、シリア南部に向かったと伝えた。

事件を未然に防ぐことができず、大規模な戦闘へと発展したことは、シリア民主軍やアサーイシュの治安維持能力の欠如、北・東シリア自治局の統治能力の低さ、そして後ろ盾である米国のテロ対策の不備を示していた。

また、危機管理体制の弱さも露呈した。戦闘が始まった1月20日以降、刑務所があるグワイラーン地区やその南に隣接するズフール地区から多くの住民が政府の管理下にある市内中心部のいわゆる「治安厳戒地区」に避難した。国営のシリア・アラブ通信(SANA)によると、その数は4,000世帯を超えた。彼らは、シリア軍が設置した安全回廊を通って避難し、仮設避難センターに収容され、県の社会問題労働局が、シリア赤新月社、NGO、住民ボランティアなどとともに食糧や医薬品を提供、支援を行った。

これに対して、北・東シリア自治局は800世帯あまりを受け入れたものの、対応の遅れが目立った。自治局は、アサド大統領によって任命されたハサカ県知事が「国際機関による人道支援を妨害している」、「赤十字国際委員会は、政府支配地のみで活動する政府とつながりがある機関にしか支援しない」と主張したが、自らの責任を回避しようとする姿は何ともお粗末だった。

また、米国が事態収拾に手をこまねいたことで、ロシアにつけ入る隙を与えた。ロシア軍は1月25日、トルコ国境に近いハサカ県のカーミシュリー市の国際空港(カーミシュリー国際空港)に最新鋭のSu-34戦闘機2機を配備した。この動きは、有志連合がシリア北東部に駐留しているにもかかわらず、イスラーム国を排除できないことが、事件を通じて明らかになったためだと説明された。

事件発生と前後して、シリア軍も米軍に強気で対応するようになっていた。前年の11月頃から、ハサカ市やカーミシュリー市近郊の農村地帯に展開するシリア軍や住民が、米軍の車輌の進行を検問所で頻繁に阻止し、退却させるようになっていた。

ロシアと米国はウクライナで睨み合っているが、その前哨戦ともいえる小競り合いが起きていた。

シリア民主軍がトルコを非難

シリア民主軍は1月23日の声明で、トルコ占領下のシリア北部やイラクから参集したイスラーム国メンバー200人以上がグワイラーン刑務所を襲撃したと主張し、トルコが事件の黒幕だと断じた。

シリア民主軍、そして北・東シリア自治局、PYD、YPGはいずれもトルコのクルド民族主義組織のクルディスタン労働者党(PKK)の系譜を汲む。トルコ政府はこれらの組織をPKKと同じ「分離主義テロリスト」とみなすことで、その主要な活動拠点であるシリア北部やイラク北部への攻撃を繰り返してきた。

トルコ黒幕説の真偽は、PKKとトルコの長年にわたる敵対関係を踏まえたうえで見極める必要がある。とはいえ、こうした主張に説得力を与えたのが、ほかならぬトルコだったことは看過すべきではない。

なぜなら、トルコ軍は、グワイラーン刑務所襲撃・脱獄事件の発生に先立って、シリア民主軍が展開するシリア北部各所に無人航空機(ドローン)での爆撃などを通じて攻勢を強めるようになっていたからだ。トルコ軍は、「TFSA」(Turkish-backed Free Syrian Army)として知られる反体制部組織の連合体であるシリア国民軍とともに砲撃を続ける一方、1月9日にはアレッポ県のアイン・アラブ(コバネ)市内の2カ所を、12日には北・東シリア自治局の本部があるラッカ県アイン・イーサー市近郊のファーティサ村の民家を、2月2日にはハサカ県マーリキーヤ市近郊のタカル・バカル村の発電所を、3日にはハサカ県のダルバースィーヤ市近郊のバルザ村でシリア民主軍に所属する女性防衛隊(YPJ)の隊員らが乗った車をドローンで爆撃した。攻撃は、シリア民主軍だけでなく、国境地帯に展開するシリア軍の拠点にも及び、多数の兵士が死傷した。

シリア民主軍は2月3日の声明で、「トルコは、混乱をもたらすため、傭兵を使って(グワイラーン)刑務所を攻撃させたのと並行して、(ハサカ県の)タッル・タムル町、アイン・イーサー市一帯などを砲撃している」と主張した。それだけでなく、次のように表明し、米国に怒りの矛先を向けた。

「有志連合が承知しないかたちでトルコの攻撃が行われ得ないことは明白だ。結局のところ、我が市民、村々、施設、そしてそこで働く人々が砲撃される間も、有志連合は沈黙し、攻撃に正当性を与えている」。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中