最新記事

災害

トンガ噴火の救援を妨げた「通信喪失」、海底ケーブル網の災害リスクとは

Cable Chokepoints

2022年1月26日(水)17時26分
デール・ドミニーハウーズ(シドニー大学教授〔災害リスク科学〕)
トンガ海底ケーブル網

TELEGEOGRAPHYーREUTERS

<国内外をつなぐ唯一の海底ケーブルが断線し、通信手段を失うという悲劇が。世界は通信手段の多様化を探るべき>

南太平洋に浮かぶトンガ諸島で、海底火山の大規模噴火が起きたのは1月15日のこと。その後、トンガの住民と国外のコミュニケーションは数日間にわたってほとんど途絶えたままだった。

世界が密接に結び付く昨今の情報化社会にあって、地球上のデータのやりとりの約95%は海底に敷設された光ファイバーケーブルを通して行われている。この極めて重要なインフラが破損したり遮断されると、その地域はもちろん、世界的にも大惨事となりかねない。これこそが今、トンガで起きていることだ。

1989年以降、地球上の海底に張り巡らされた光ファイバーケーブルの長さは驚異の88万5000キロ以上に及ぶ。ケーブルは狭い回廊に密集しており、そのチョークポイント(難所)は火山噴火や海底での地滑り、地震や津波などさまざまな自然災害に対して脆弱で、また一部の損傷が通信全体に影響しやすい。

トンガが世界の海底ケーブル網に加わったのはここ10年のことだ。海底ケーブルは衛星通信や固定インフラなどの技術よりも安定しているため、トンガは海底ケーブルに大きく依存してきた。

今回は恐らく津波や海底での地滑りなど、噴火による災害が起きたことで、トンガと国外をつなぐ872キロの光ファイバーケーブルが破損したとみられる。

その結果、オーストラリアやニュージーランドに住むトンガ人たちは、トンガ諸島に住む愛する人の無事を確かめたくとも連絡が取れなくなった。政府や救急隊が互いに連絡することも難しく、救援や復興に何が必要かを見定められなかった。

オンラインサービスは停止し、停電も事態を悪化させている。トンガと国外をつなぐケーブルは、首都ヌクアロファと800キロ以上離れた隣国フィジー間の1つしかない。トンガ国内の島と島をつなぐケーブルがないのだ。

難所は災害が起きやすい

海底ケーブルは最短距離(つまり最も安価に設置できる距離)を結ぶ2点の間をつないでいる。これらは地理学的に設置するのが簡単な特定の場所に置かれるため、チョークポイントに集まりやすい。

チョークポイントとして注目すべき例は、ハワイ諸島や、スエズ運河、グアムやインドネシアのスンダ海峡などだ。困ったことに、これらは自然災害が起きやすい場所でもある。ケーブルは一度損傷すると修復するのに数日から数週間、または数カ月かかり、海底の深さやアクセス状態によっても要する時間は変わる。

オーストラリアでは、世界のケーブルネットワークへの接続ポイントがシドニーからパースにかけての数カ所しかない。シドニー沖の海底ではかつて大きな地滑りが起きていたことも分かっている。

ネットワークの脆弱性を考えたとき、リスクを最小限にするために何ができるのか。まずは、特定地域の海底ケーブルが数種の自然災害の影響に対してどれくらい脆弱なのか、リスクを評価し数値化する研究が必要だ。例えば、熱帯低気圧(ハリケーンや台風)は定期的に起きているが、地震や火山噴火が起きる頻度はそれに比べて少ない。

いま現在、海底ケーブルネットワークのリスクについての公的データはほとんどない。どのケーブルがどのタイプの自然災害に対して脆弱かが分かれば、リスク軽減に向けての対策を考えられる。それと同時に、政府と電子通信企業は衛星通信などの技術を使い、われわれの通信手段を多様化する道を探るべきだ。

The Conversation

Dale Dominey-Howes, Professor of Hazards and Disaster Risk Sciences, University of Sydney

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中