最新記事

映画

『ドライブ・マイ・カー 』がアメリカの映画賞を総なめしているワケ

2022年1月21日(金)12時08分
猿渡由紀

『ドライブ・マイ・カー 』の快進撃が止まらない...... ([c] 2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会)

<数多の賞を制覇してきた濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー 』。2ヶ月後のアカデミー賞も、国際長編映画部門は当然のこと、作品部門の候補10本の中に入ると筆者は見ている...... >

『ドライブ・マイ・カー 』の快進撃が止まらない。昨年のカンヌ映画祭で脚本賞を受賞した濱口竜介監督によるこの映画は、ハリウッドでのアワードシーズンが本格化して以来、数多の賞を制覇してきた。ニューヨーク映画批評家サークルとロサンゼルス映画批評家協会からは、外国語映画部門ではなく、作品部門を獲得するという快挙まで成し遂げてみせている。さらに、その後に発表された全米批評家協会賞では、作品、監督、脚本、主演俳優の4部門を制覇したのだから、すごいことだ。

このまま行けば、肝心のアカデミー賞も、国際長編映画部門は当然のこと、作品部門の候補10本の中に入ると筆者は見ている。事実、1月14日段階での「The Hollywood Reporter」のオスカー予測でも、今作は作品部門のフロントランナー10本に食い込んでいる。

アメリカの「映画業界人」の心に響いている

このような快挙が続く中で、「フランスはともかく、アメリカでこんなにうけるとは思わなかった」という声を、日本の人から聞くようになった。ひとつ指摘しておくべきことは、この映画はアメリカ全土でうけているというより、アメリカの「映画業界人」にうけているということだ。つまり、映画の作り手の心に響いているのである。

事実、上映時間3時間のこの作品には、彼らを揺さぶる要素がいくつもある。まず、今作の主人公は、役者で演出家だ。そもそも、ハリウッドは、昔から今に至るまで、自分たちの世界を描く"業界もの"が好きで、これも広い意味でそのひとつと言える。そして今作では演技へのアプローチが描かれる。主人公は、セリフを完璧すぎるほど覚え込むまで、そこに感情を入れることをしないのだ。彼が雇った俳優たちがテーブルを囲んで脚本を読むシーンでも、彼はそれを徹底させている。

また、映画の初めのほうでは、彼の妻がセックスからインスピレーションを得てお話を語り始める情景が出てくる。さらに、彼はもう自分で演じることをしないと決めていたのだが、あらゆることを乗り越えた後、再び自分で舞台に立つことになる。

演技とは何なのか。どう挑むべきものなのか。クリエイティビティはどこから来るのか。さらに、作り手個人とその人が作る作品は、お互いにどのような影響を与え合うのか。そういったことが、じっくり時間をかける中で、静かに語られていくのだ。

「時間をかける」ことの意味

この「時間をかける」ということも、ポイントだ。もし、この話をアメリカで映画にしようとしたなら、3時間もかけることは、あり得ないだろう。最近では、スーパーヒーロー映画にも2時間半かそれ以上のものが増えてきたし、現在上映中の『ハウス・オブ・グッチ』も2時間40分ほどあるが、それは大人気シリーズだったり、大物スターがたくさん出ていたりするから許されること。有名スターが出ているわけでもないこの話ならば、おそらく1時間40分、あるいは1時間半程度でまとめられるはずだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

北朝鮮、米韓首脳会談の成果文書に反発 対抗措置示唆

ビジネス

世界の投資家なお強気、ポジショニングは市場に逆風=

ワールド

ガザ和平計画の安保理採択、「和平への第一歩」とパレ

ワールド

中国の若年失業率、10月は17.3%に低下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中