最新記事

中国

【鼎談】新型コロナ流行から2年、パンデミックは中国人を変えた──のか

2022年1月11日(火)14時23分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

高口:もう一つ、驚いたのはデマ対策です。中国といえば、お上が発信する情報を信用せず、口コミで広がるデマや都市伝説が猛烈に蔓延するお国柄です。SARSではお酢をわかして空間殺菌、ヤクルトに予防効果とかさまざまなデマが広がりましたし、新型インフルエンザではニンニクに予防効果があるという噂でニンニクバブルが起きたこともありました。

今回はデマもありましたが、そこまで大きく拡散しなかった印象です。なぜかと考えてみると、中国はよく知られているとおり、習近平体制の発足以来、ネット検閲や世論統制を強化してきました。デマが広がる風土や政府への不信感は今も根強く残っていて、「政府に怪しげなコロナ予防の漢方薬をわたされて、飲むように強要されている。辛い」とか、軽くバズるネタは多いんですが、強力なネット検閲パワーで沈静化されています。

山形:本書では、デマ対策に関連して「正能量(ポジティブエネルギー)」について取りあげています。デマやフェイクニュース、あるいは中国共産党にとって不都合な話を取り締まるだけではなく、政府を支持するような意見を増やし、社会をポジティブにとらえるような世論を作ろうという試みです。

それが昨年のアイドル規制、子どもたちにお金を浪費させるアイドルオーディション番組はダメだとか、女々しい男性アイドルは禁止とかそういうところとも地続きになっている。いろんな変なものがつながっている様子は、なかなか面白い。笑いながら読ませてもらった部分です。

高口:感染拡大をどう封じ込めたのかだけではなく、デマ対策を含めた世論統治やその歴史的背景も描きたいというのが一つのテーマでした。

山形:非常に面白かったのですが、私や高須さんがこんなに面白がっているということは、一般の関心とはかけ離れた世界に入っていることを意味しているのかもしれません(笑)。というのも、この本を書店のどの棚に並べるのかは結構悩ましい。アンチ中国本の棚でもなければ、中国のテクノロジーはすごいという話とも一線を画している。

そもそも、中国について「悪の帝国だぞ」だとか「ハイテクすごい」だとか、一面的な見方だけでは説明しきれないので、その意味ではバランスの取れた見方ではありますが、説明しにくい本であることは間違いないですね(笑)。

高口:いろんな視点を盛り込んだ本なので、コロナ対策に興味がある方も、中国社会に興味がある方にも手に取っていただきたいのですが、加えて言うと、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の視点でも、中国の事例は興味深いことは強調しておきたいです。

実際の取り組みを見ていると、「日本企業がDXするためにはまずここから」と言われてるような、デジタル化とデータ連携をきわめて実直に進めていることがよくわかります。その意味では日本にとっても参考になるところが多々ありますし、一方で行政DXをがんがん進めていく上で生じる問題点についても先取りしている部分もあります。「デジタル敗戦」と言われる日本の現状を打破するためにも、中国の取り組みは知っておくべきでしょう。

中国「コロナ封じ」の虚実――デジタル監視は14億人を統制できるか
 高口康太 著
 中公新書ラクレ
 2021年12月9日発売

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中