最新記事

日本史

勝海舟があっさり江戸城を明け渡した本当の理由 「無血開城」は日常行事だった

2021年11月19日(金)16時45分
門井慶喜(かどい・よしのぶ) *PRESIDENT Onlineからの転載

旗本が江戸城の明け渡しに抵抗しなかったワケ

やっぱり旗本どもは、300年の泰平ですっかり腰ぬけになってしまったのだ。尚武の心を忘れたのだ......という批判はかならずしも誤りではないけれども、私には、それも何となく後知恵という感じがする。

想像力が足りない。もうちょっと彼らの身になって考えるなら、もしかすると、彼らはそもそも江戸開城という事件自体をそう大したものとは思わなかったのかもしれない。

おどろくに値しない、とまでは言えないにしろ、

──あっても、おかしくない。

そんなふうに見ていた。

これを考えるとき参考になるのは、当時の用語である。当時の人々はもちろんイギリス名誉革命を知らなかったし、「無血開城」という語も知らなかった。「無血開城」は後代の歴史家が名づけた一種の概念語である。私がこれまで開城と呼んできた事件は、一般的には、お城の「明け渡し」と呼ばれたはずだ。

実際、西郷隆盛と勝海舟も、例の2日間にわたる交渉の席ではこのことばを使っている。そうしてこの「明け渡し」の語は、幕末にとつぜんあらわれたのではない。どころか徳川期を通じて一種の流行語でありつづけた。その実例は全国に、つねに存在していたからである。

徳川時代は「おとりつぶし」「国替え」が日常茶飯事

徳川期を通じて、幕府権力はおおむね絶大だった。

全国の大名から所領を没収することも、あるいは彼らを別の土地へ移動させることも容易だった。前者は改易、後者は転封という。

もしくは前者は「おとりつぶし」、後者は「国替え」とも。或る統計によれば改易はぜんぶで200件以上、転封は300件以上あったというからたいへんな数だ。なかば日常茶飯事である。そうしてこれらの実行には、当然いちいち城の明け渡しがともなうわけで、ほとんどの場合、じつに平和裡におこなわれた。

早い話が、赤穂浪士だ。これは幕末から数えると160年ほど前の話になるけれども、播磨国赤穂藩主・浅野長矩がとつぜん江戸城内で吉良義央に斬りかかり、軽傷を負わせたため、幕府はただちに、

──浅野長矩には切腹を命ず。その所領は没収する。

典型的な改易である。家臣たちは全員解雇。浪人ぐらしの始まりである。のちにその家臣たちが、というより旧家臣たちが主君の仇とばかり吉良邸に乱入して義央その人を殺害したことは、いうまでもなく後年、いわゆる忠臣蔵ものの芝居や小説となって一種の神話と化したけれど、考えてみれば、あの旧家臣たちは、それほど血の気が多かったにもかかわらず赤穂城の明け渡しのときは何らの抵抗もしなかった。

指をくわえて眺めていた、かどうかは知らないけれど、とにかく後任者をあっさり城に入れた。自分はあっさり出て行った。当時のことばでは「引き退く」という。これはほんの一例で、ほかの改易200件、転封300件の場合にもほとんど混乱はなかったようである。

接収はつつがなくおこなわれたのだ。もともと改易はともかく転封のほうは浅野長矩のごとき不祥事が原因とはかぎらず、単なる幕閣内の人事異動の反映にすぎないことも多かったから、その場合はなおさらいっそう抵抗の理由がなかったにちがいない。徳川時代とは無血開城の連続だった。ほとんど「引っ越し」と同義ではないか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米陸軍、ドローン100万機購入へ ウクライナ戦闘踏

ビジネス

米消費者の1年先インフレ期待低下、雇用に懸念も=N

ワールド

ロシア、アフリカから1400人超の戦闘員投入 ウク

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中