最新記事

日本史

勝海舟があっさり江戸城を明け渡した本当の理由 「無血開城」は日常行事だった

2021年11月19日(金)16時45分
門井慶喜(かどい・よしのぶ) *PRESIDENT Onlineからの転載
江戸城、現在の皇居

江戸城は明治維新にあっても戦場となることなく皇居となってからも静かに佇んでいる。


明治維新のターニングポイントとなった江戸城の無血開城はどのようにして実現したのか。作家の門井慶喜さんは「江戸時代は大名から所領を没収したり、別の土地へ移動させたりすることが日常茶飯事だった。徳川側が抵抗せず城を明け渡したのは、事態の重さを理解していなかったからではないか」という――。

※本稿は、門井慶喜『東京の謎 この街をつくった先駆者たち』(文春新書)の一部を再編集したものです。

結果的に血が流れなかったイギリスの名誉革命

「無血」という語は、むやみやたらと様子がいい。国語辞典を引けばまず、

──戦争の手段によらずに革命、クーデター等をおこなうこと。

というような語釈になる。この世でもっとも野蛮で暴力的ないとなみを、もっとも知的で文明的な方法で解決するという人類至高の達成。

その具体例として誰もが挙げるのはイギリスの名誉革命だろう。勃発したのは1688年だから、日本ではいわゆる元禄時代、江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉がはじめて生類憐みの令を出したころ。

英語のGlorious Revolutionの語感もあり、さぞかし紳士的な話し合いが持たれたのだろうと想像してしまうが、実際はどうか。この革命はひとことで言うと宗教騒動だった。

国王のカトリック推しがあんまり激しすぎるので、プロテスタント派の貴族たちが、海の向こうのオランダ総督に、

──兵をさしむけてくれ。

と頼んだところ、おどろくことに総督みずから上陸してきたので、貴族たちは相次いで馳せ参じた。

国王は側近にまで寝返られ、孤立無援となり、ロンドンを去ってフランスに逃亡したというしだい。なるほど血が流れなかったから「名誉」革命というわけだが、しかしこれなら単なる結果論にすぎないと見ることも可能である。

江戸城の無血開城は本当に「無血」だったのか

少なくとも総督のイギリス上陸の時点では、双方、戦争する気まんまんだったはずなのだ。だいたい国王とオランダ総督はこのとき対立関係にありながら、同時に義理の親子の関係でもあったので(国王ジェームズ二世の娘メアリが総督オラニエ公ウィレムの妻)、その意味ではこれは革命でも何でもなく、家庭内の権力譲渡にすぎないともいえる。

いずれにしても、こんなふうに歴史上「無血」と呼ばれる事件というのは、つぶさに見てみれば、たいていは未遂に終わった流血にすぎないようだ。スウェーデンのグスタフ三世による王権奪回も、リビアのカダフィによる政権掌握もである。どちらも軍人と行動をともにしている。

(もっとも、イギリス史のために言っておくと、この名誉革命を機にこの国の政体が絶対王制から立憲君主制へ変化したことは事実である。これは世界史の画期だった。王権よりも法律や議会といったものの力が大きく国を動かすようになった点では、たしかに「話し合い」の世の中への大きな一歩ではあった。)

ならば日本の場合はどうか。和製「無血」の代表は何と言っても江戸城の無血開城だろう。高校の教科書などにも「無血」とはっきり記してあるのではないかと思うが、これははたして知的かつ文明的な話し合いの結果だったかどうか。

新政府軍は徳川の本陣、江戸城をめざした

そもそもの話のはじまりは、鳥羽伏見の戦いである。慶応4年(1868)1月、京都南郊の鳥羽および伏見の地において、薩摩・長州藩兵を主体とする新政府軍が幕府軍に勝利した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中