最新記事

ドイツ

メルケル後のドイツ新政権は日本を見習え

Germany Can Learn From Japan’s China Strategy

2021年11月17日(水)18時21分
ノア・バーキン(ローディアム・グループ編集長)
日独国旗

中国と緊密で複雑な関係にある日本は、新たな環境に適応できるように体制を整えた Oleksii Liskonih-iStock

<中国の台頭とデジタル技術の発展によって景色が一変した地政学的環境に対応が追いつかないドイツ。メルケルの後を継ぐ新政権は、体制改革を行った日本のアプローチを見習うべきだ>

中国との関係において、経済と国家安全保障、そして民主主義的な価値の適切なバランスを見つけることは、ドイツにとって、外交政策上の最大の課題の一つだ。

この点でドイツが日本から学ぶべきことは多い。日本もまた中国との経済的関係が大きい国であり、習近平国家主席の下で中国政府が独裁主義に転じ、国外でも発言力を増していることに警戒感を抱いている。

中国との複雑な関係だけでなく、ドイツと日本には多くの共通点がある。どちらも第二次大戦の敗北と壊滅的な被害から立ち直り、経済および技術大国として頭角を現した。両国の外交政策には平和主義の傾向が強い。そして、安全保障をアメリカに大きく依存している。

重要な違いもある。ドイツは昔、冷戦の最前線にいた。日本は今、新たな冷戦ともいえそうな対立の最前線にいる。この新しい時代には、貿易、技術、安全保障、人権の境界線がどんどん曖昧になっている。国家安全保障の取り組み方もそこに適応させる必要があるが、日本はその点でドイツよりも速かった。

中国の脅威に対応する姿勢

2013年、当時の安倍晋三首相は、日本の外交と安全保障の再編を主導した。それは第二次大戦以降、最も野心的な制度改革だった。彼は国家安全保障会議を創設し、日本初の国家安全保障戦略を発表した。

10月初旬に就任した岸田文雄新首相は、さらに一歩進んで経済安全保障担当大臣という新しい閣僚級の役職を設けた。サプライチェーンの強化や重要なインフラの保護、経済を利用した他国の脅しに対抗するための政府の取り組みを調整する立場だ。

このポストにはツイッター名「@kobahawk」で知られる46歳の前途有望な政治家、小林鷹之が任命された。

岸田首相はまた、中谷元防衛相を内閣総理大臣補佐官(国際人権担当)に任命した。日本がこれまで、外国の人権問題に強い姿勢を取らずにきたことからすれば、これは注目すべき人事といえる。中谷の任命は明らかに、新疆ウイグル自治区と香港における中国の行動と関係している。台湾問題に関してもこの1年、日本は以前よりはるかに積極的になった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた

ワールド

北朝鮮の金総書記、特殊作戦部隊の訓練視察 狙撃銃試
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中