最新記事

動物

米コロラド州の山林火災、ビーバーの生息地だけ大火を免れていた

2021年11月17日(水)18時35分
青葉やまと

ビーバーが川を堰き止めた一帯は、山火事の被害を免れた Credits: PHOTOGRAPH by JOE WHEATON, UTAH STATE UNIVERSITY DEPARTMENT OF WATERSHED SCIENCES

<「土木工事」を得意とし、せせらぎを湿地帯に変えるビーバー。生息地の自然は大火を免れ、天然の消防士として注目されている>

米コロラド州北部のキャメロン・ピークで昨年8月、州史上最大となる大規模な森林火災が発生した。鎮火に3ヶ月半を費やし、国立公園内の20万エーカー以上が失われた。日本の京都市全域に相当する。

現場は現在でも荒地となっているが、緑豊かな姿をいまも残している地区が点在する。これらのエリアは周囲の焼け跡と異なり、地面一面が草で覆われ、木々は青々とした葉を誇る。

草木を保護した天然の消防士として注目されているのが、この地に住むアメリカビーバーだ。北はアラスカから南はメキシコまで北米の広い地域に分布する。

ビーバーたちは巣作りのため木を集め、草木や石などと組み合わせてダムを築く習性がある。また、地面を掘り下げることを得意としており、水路を網の目のように張り巡らせて移動路のネットワークを完成させる。陸上では外敵に狙われやすいビーバーだが、こうして作り上げた水域のなかでは安全に過ごすことができる。

iStock-1145716268.jpg

Dan Pepper-iStock

副次的な効果として、川が堰き止められることで水位が上昇し、巣の上流側では部分的に川幅が広がる。また、細かな水路によって水が行き届きやすくなり、周囲に豊かな湿地帯を形成する。

こうしてかねてから作られた地形が天然の防火帯となり、周囲の植物はコロラドの大火災を生き延びることができた。コロラド州のNPOラジオ局『KUNC』は、「コロラド最大の山林火災でさえ、ビーバーには敵わない」と伝えている。

同局は「この湿地帯はビーバーたちの活動のおかげで難を逃れた」「周囲の木々には焼け跡がみられるが、それ以外ではわずか1年前、まさにこの場所がコロラド最大の森林火災の中心地であったと想像することは難しい」と述べ、ビーバーの巣がもたらした思わぬ保護効果を紹介している。

この事例は、米国営ラジオの『NPR』も取り上げている。周囲の斜面では植物が完全に消失しながらも、ビーバーが育んだ川底の湿地では青々とした草木が広がっている。

自然界の消防士 生態系の回復にも効果

米環境誌の『シエラ』は、「ビーバーたちは無給で働く消防士」だと述べる。ユタ州立大学のジョー・ウィートン准教授(環境地形学)は同誌記事のなかで、ビーバーのダムはスポンジのような貯水効果をもつと述べ、次のように解説している。


「谷底のスポンジに水を含ませれば、そこは野火のさなかに家畜や野生生物たちの避難場所の役割を果たすことがあり、そうでなくとも少なくとも延焼を遅らせることができます。谷底の地形がある程度平坦であり、そこにビーバーが棲んでいるならば、(スポンジは)こうした山火事の進行を食い止めることさえ可能な大きさとなるでしょう」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N

ワールド

ロシア中銀、0.5%利下げ 米制裁で不確実性高まる

ワールド

カナダ首相「再開の用意」、トランプ氏の貿易交渉終了
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中