最新記事

動物

米コロラド州の山林火災、ビーバーの生息地だけ大火を免れていた

2021年11月17日(水)18時35分
青葉やまと

火災後の生態系の回復に関しても有益だ。湿地帯の草木は、焼け野原となった周囲よりも早く回復することができる。さらにオレゴン公共放送の『OPB』は、焼け跡の濁った水を浄化すると伝えている。淀んだ流れがビーバーのダムに注ぎ、灰など有害な成分が沈殿することで、清浄な川の水となってサケが棲む下流を潤しているという。

また、ダムは火災時以外でも、他の生物種にとっても欠かせない存在となっている。とくに乾燥した地域では、周囲の湿地帯は多くの動植物にとって貴重な棲処となる。ビーバはその個体数は少なくとも、生息域の他の生物群に大きな影響を与えていることから、生態系のバランス維持に重要な「キーストーン種」に位置付けられている。

「最も優秀な消防士」に、厄介者の一面も

ビーバーは過去にも、延焼を防ぐ自然界の消防士として脚光を浴びてきた。ナショナルジオグラフィック誌は昨年、「ビーバーはいかにしてアメリカで最も優秀な消防士となったか」と題する記事を掲載している。

記事のなかでカリフォルニア州立大学チャンネルアイランド校のエミリー・フェアファックス准教授(環境科学)は、野生動物が難を逃れるうえで重要な役割を果たしたと指摘している。

フェアファックス准教授たちがコロラド州の火災前後の状況を衛星写真を使って比較したところ、ダム周辺にできた湿地帯はその他の地区よりも、植物の生存率が3倍に上昇していることが判明した。ダムと湿地が火の勢いを弱めたほか、延焼を完全に食い止めたエリアもみられたという。

一方で、ビーバーは人間にとって必ずしも好ましい存在というわけではない。ダムによる道路の冠水などの被害も出ていることから、厄介者としてビーバーを嫌う動きも顕著だ。樹木や庭の保護などを目的として、アメリカでは毎年数千匹のビーバーが駆除されている。

フェアファックス准教授はナショナルジオグラフィック誌に対し、殺傷するのではなく人間への害が少ない地域へ移動させるなどで共存を図るべきだと提言している。

ビーバーは地形を湿地帯へと変貌させることから、自然界のエンジニアともいわれる。近年では各地で異常気象による山火事が増えており、ビーバーの防火帯が効果を発揮する機会はこれからも続きそうだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中