最新記事

皇室

眞子氏バッシングの日本に足らないもの

On Japan's 'Megxit,' We Need a Feminist and Human Rights Conversation

2021年11月2日(火)10時30分
嶋田文(カルチャーラボ代表・東京大学客員研究員)

自由を求めて国を離れる悲劇

明らかに人々は従来のしきたりや文化が合わなくなり、苦しんでいる。深刻な指標がある。学校でのいじめが増えたのと同様に、日本では2016年以降、小学生の自殺者が毎年増加し、2020年は499件に達した。全国の小中学生の50人に1人が2021年時点で不登校になり、その半数が無気力や不安を理由にしている。不登校の小中学生は8年連続で増加している。

人口動態も変化している。日本には多様な国から来た移住者が220万人いる一方で、高齢化が進む日本の総人口は2060年までに31%減少すると予測されている。今こそ、さまざまな生き方や表現を許容し、日本を活性化させるべき時だ。

日本国籍を取得し、ニューズウィーク日本版のコラムニストとして多様性の問題を取り上げる石野シャハラン氏は、「日本は十分な多様性がある国だと信じている人が多い」と言う。しかし石野氏は記事のコメント欄でいつも「売国奴」「国に帰れ」と罵られ、日本人の妻との間に生まれた娘の将来を心配している。

私が10代で日本を離れたのは自分の本当の声を見つけ、チャンスを見つけたかったからだ。息苦しく排他的ないじめの文化から逃れたかった。シカゴ大学では人権について、コロンビア大学では企業の多様性について学んだ。学業と、ニューヨークのテック企業や金融機関でプロとしての自信を深めた数十年を経てようやく、東京に戻りダイバーシティを重視した変革を行う企業を経営する勇気を持てた。

このような観点から、また多様なルーツを持つ娘の母親として、私は小室眞子氏への接し方から日本を変えていきたい。シンボルやロールモデルは重要だ。眞子氏がニューヨークに行くのは自由だが、自由を求めて国を離れなければいけない人がいてはいけない。

共感する力を、声をあげる方法を子供たちに教えよう。

*本稿はOn Japan's 'Megxit,' We Need a Feminist and Human Rights Conversationの翻訳です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大

ビジネス

塩野義、26年3月期純利益予想を小幅上方修正 コス

ビジネス

日経平均は大幅続伸し初の5万円台、最高値更新 米中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中