最新記事

AI戦争

AI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える(キッシンジャー&エリック・シュミット)

MACHINES DON'T BLINK

2021年11月24日(水)19時10分
ヘンリー・キッシンジャー(元米国務長官)、エリック・シュミット(グーグル元CEO)、ダニエル・ハッテンロッカー(マサチューセッツ工科大学〔MIT〕学部長)

AI兵器を使いこなせるか

AIがデータを学習して環境に適応し、進化すれば、設計や操作もAI任せの兵器を開発できる。だがそれを使う国は、その兵器が実際にどのような動きをし、どのくらい強力なのかを正確に把握できないかもしれない。

人間には認識できない、あるいは認識に時間がかかる状況もAI兵器なら直ちに把握し、場合によっては人間の思考速度や能力を超えて学習・進化し得る。

防衛的な活動では、現にいくつかのレベルでAIの能力が活用されており、遠からず不可欠なものになるだろう。既にAIが操縦する戦闘機は、シミュレーションによる空中戦で人間のパイロットを凌駕する能力を示している。

従来の紛争では、敵の心理を読み取って行動することが重要だった。だがAIに必要なのは指示と目標だけで、士気も疑念も関係ない。

一方、仮に2つのAI兵器システムが対峙した場合、いずれのシステムも互いの能力を正確には知らないから、それぞれの相互作用が生み出す結果や損害を正確には予測できない。そうなると紛争は一段とエスカレートし、何よりも予測不能な展開を見せる可能性が高い。

magSR20211124machinesdontblink-2.jpg

ILLUSTRATION BY BRANDON LAUFENBERG/GETTY IMAGES, IHOR SVETIUKHA/GETTY IMAGES

だが最も予測し難いのは、AIと人間のインテリジェンスが交錯する場面で何が起きるかだろう。

歴史を顧みれば、国家は戦闘計画の策定に当たり、敵国の行動原理や戦術、そして心理を、たとえ不完全であっても理解していた。だからこそ対抗する戦略や戦術を考案でき、適切な軍事的示威行動(境界線に近づく航空機や艦艇のインターセプトなど)で警告を送ることもできた。

しかし軍隊がAIを計画立案や標的の識別に、いや偵察や戦闘の積極的支援に導入しただけでも、在来のコンセプトはたちまち怪しくなる。在来の方法論や戦術に通じていない別なインテリジェンスとの対話や解釈が必要になるからだ。

そもそもAI(に支援された)兵器や防衛システムへの移行は、およそ人間とは異質な経験的パラダイムで動く膨大な分析能力に一定程度まで依存し、最も極端な場合には完全に判断を委ねることを意味する。そうした依存は未知の、あるいはよく理解されていないリスクを招く。

それ故、人間のオペレーターが介在し、致死的な効果を及ぼしかねないAIの行動を監視し、制御しなければならない。それでも全てのエラーを防ぐことはできないだろうが、少なくとも倫理や責任の問題には対処できる。

より深刻なのは哲学的な問題かもしれない。もしも戦略レベルの決定が人間には理解できないがAIならアクセスできる概念的・分析的領域で下されるとしたら、その戦略の決定プロセスも究極的な影響も人間には知り得ないことになる。

敵も独自のAIシステムを使っている可能性があり、そうした敵の能力や意図を理解し、迅速に対応するにはAIによる最も深いレベルのパターン認識が不可欠と考えるなら、重要な決定を機械に委ねる場面が増えることは避けられない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英CPI、8月は前年比+3.8% 予想と一致

ワールド

旧統一教会の韓鶴子総裁を聴取、前大統領巡る不正疑惑

ワールド

香港長官が政策演説、経済と生活の向上に注力 金取引

ワールド

習氏のAPEC出席を協議へ、訪中する韓国外相が明か
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中