最新記事

動物

リス一匹一匹に性格があった 「大胆なリス」「社交的なリス」...米研究で解明

2021年9月29日(水)17時00分
青葉やまと

リスにもさまざまな個性があった spoonworks-iStock

<野生のリスに、大胆さや社交性など4つの軸で分類できる性格が。生き方や生存率などに影響するという>

すばしっこく野山を駆け回ったり、餌を見つければ頬袋に詰め込んで愛らしい表情を披露したり。リスといえばこんなイメージが強いが、実は一匹一匹にさまざまな個性があるようだ。最新の研究者によると、そのタイプは4つの軸で分類できるという。

研究を行なったのは、米カリフォルニア大学デービス校(UCデービス)で野生動物の生態学を研究するジャックリン・アリパーティ博士らのチームだ。チームは3年を費やし、中部コロラド州のロッキー山脈で野生のリスを観察・研究した。この高地にはロッキー山脈生態学ラボが運営されており、周囲を大自然に囲まれた環境のなかで、30年以上に渡って野生生物の研究が行われている。

チームが研究対象に選んだのは、なかでも北米の山間いで広くみられるキンイロジリスだ。個体ごとにどれだけ近づけるかを試したり、新しい環境への適応性を観察したりといったテストを行った。結果、リスたちは「大胆さ」「活動レベル」「攻撃性」「社交性」の4つの主だった特徴について、個体ごとに違った傾向を示すことがわかった。これらはエサの発見や繁殖などの行動にも影響を与えているとみられる。

研究成果は論文として発表され、9月10日付で動物行動科学の学術誌『アニマル・ビヘイビア』に掲載された。

リスの個性、どうやって測った?

動物の性格とは何とも数値化しづらいように思えるが、アリパーティ博士たちはどのように実験を進めたのだろうか? チームは実験にあたり、現在標準化が進んでいる4つの行動テストを採用した。1つ目は「新環境」テストと呼ばれるもので、野生のリスを用意された箱のなかに入れて反応を観察する。箱の床には人工的な罫線が引かれ、さらにリスの体の大きさほどの穴が空いている。穴のなかをどの程度探索するかなどを観察し、見慣れぬ環境に置かれた際の大胆さと活動レベルを判定した。

2つ目は鏡を見せる「ミラー」テストだ。リスは鏡像を自身だと認識できないため、鏡越しに他の個体がいるような状態となる。このテストでの反応から、他者に対する社交性と攻撃性を推定することができる。

このほか、野外において人間がどのくらいの距離まで近づけるかを計測する「逃避自発性」、傷つけないよう配慮された罠で捕らえ反応を短時間観察する「トラップ内行動」とあわせ、計4つのテストにより特性を数値化していった。

大胆なリスほどエサを得やすいが......

観察を進めるにつれ、リスの個体ごとに違った個性があり、さらにこの個性が行動パターンや生存率などに影響しているらしいことがみえてきた。

例として大胆さの指標が高いリスほど、活動の中心となるコアエリアが広い傾向にある。また、大胆かつ攻撃性もあるリスでは、移動速度が速いことが確認された。こうした個体はより広い縄張りを確保でき、より多くの餌にありつく可能性が高い。反面、危険を顧みない行動によって天敵に見つかってしまったり、事故に遭ってしまったりする危険性が上がることとなる。

さらに、大胆・攻撃的・活動的と3要素が揃うリスは、岩など見晴らしの良い地点に好んで滞在する傾向が出ている。このような地点は天敵を見つけ出すのに最適であるため、こうした積極的な性格のリスは生存競争において利点があるはずだと研究チームは考えている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中