再婚で生じるステップファミリーで「子どもの虐待」を防ぐ方法
Newsweek Japan
<血のつながりがない親に、連れ子を虐待する傾向があるとは限らない。では、なぜ痛ましい虐待事件が起こるのか。継親子の良好な関係性はどのように実現するのか>
『ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚』(野沢慎司、菊地真理・著、角川新書)は、2018年3月に東京都目黒区で起きた、あの痛ましい事件の話題から幕を開ける。
当時5歳だった女児の船戸結愛ちゃんが、虐待の末に命を落とした事件だ。結愛ちゃんが綴った反省文中の「もうおねがい ゆるして ゆるしてください」という言葉は、3年以上の歳月を経た今も多くの人の心の中に残っているはずだ。
報道を目にするたび私も憤りを感じたものだが、著者によれば、この事件は単純に"憤り"だけでは片づけられない問題をはらんでいる。それは、この事件が「ステップファミリー」で起きたという事実である。
ステップファミリーとは、親の再婚などによって継親子関係が生じた家族です。テレビや新聞では、虐待したのは結愛ちゃんの「父親」と報道されることが多かったのですが、正確に言えば「継父」でした。血縁の親子ではない継父と継子のあいだで起こった虐待事件でした。(「はじめに」より)
今の日本で子どもが育つ環境は大きく変化しており、その最たる例が離婚率の高さだ。著者によれば、50~65年ほど前の高度経済成長期に比べると、親の離婚を経験する子どもの数は格段に増えているという。
高度成長期に小学生時代を過ごした私も、このことは強く実感できる。当時、(少なくとも私の周囲には)親が離婚した子は少なく、一学年に数人いるかいないか、という程度だった。
大人のひとりから、「アメリカと違って日本は離婚する人が少ない」のだと聞き、子ども心に納得したことも記憶に残っている。
だが、そこから数十年を経て周囲を見渡せば、親の離婚を経験している子どもの数は驚くほどに増えていた。それは、小学生時代に見たこと、聞いたこととはずいぶん違った光景だった。
とはいえそれは、現代の日本においてステップファミリーが"どこか見えにくい場所にいる、珍しい家族"ではなくなっていることの証明でもある。
ステップファミリーについて考えるにあたってはまず、「ステップファミリーだから虐待が起きやすいのではない」という著者の主張を意識する必要がある。
確かに"ステップファミリーが陥りやすい落とし穴"をうまく回避し、良好な関係を維持しているケースも少なくはない。ステップファミリーであれば必ず落とし穴の方向に進むというわけではないのだ。
では、その落とし穴とはどういうものなのだろう? 著者は次のように解説している。