最新記事

宇宙開発

ジェフ・ベゾス対イーロン・マスク 宇宙開発をめぐる大富豪の戦いは、ベゾスの負け?

2021年9月7日(火)18時10分
竹内一正(作家、コンサルタント)

ロケット発射台でも角突き合わす2人

ロケットの発射台でもベゾスはマスクに喧嘩を売っていた。

星出彰彦・宇宙飛行士たちが乗ったファルコン9で使用したケネディ宇宙センターのロケット発射台第39Aは、アポロ計画のために建設されたものだった。

しかし、スペースシャトルの引退後は使い道がなくなって老朽化が進み、NASAはこの発射台を売りに出す決断をした。

その時、名乗りを上げたのがマスクだった。

話は簡単にまとまると思ったとき、ベゾスが待ったをかけた。「スペースX1社に発射台を独占させれば、打上げの公正な競争が阻害される」と2013年に訴えを起こしたのだ。

この決着は、米会計検査院が「NASAの審査は公正に行われた」と結論付け、再びマスクの勝利となった。

ベゾスは嫉妬からマスクに喧嘩を売っているのか?

なぜ、ベゾスはマスクのやることにあれこれケチをつけたがるのか。

ブルーオリジンの創業は2000年とスペースXより2年早い。ところが、その後の歩みはスペースXに追いつかれどんどん離されていった。

地球軌道への打上げ、国際宇宙ステーションへの物資と宇宙飛行士の輸送の成功。スペースXの快挙をベゾスは指をくわえて見ているだけだった。

ブルーオリジンがダメなのか、スペースXが凄すぎるのか?

両社のロケットを比較すると実力の差が見えてくる。

ブルーオリジンのニューシェパードは全長18メートルなのに対して、スペースXのファルコン9は全長71メートルで約4倍の差がある。

さらにロケット推力はニューシェパードが490KN(キロニュートン)なのに対し、ファルコン9は7600KNで約15倍の違いだ。

2020年の打上げ実績を比較すると、ブルーオリジンはニューシェパードを1度打上げて成功。高度は約100キロ。

一方のスペースXは野口聡一・宇宙飛行士たちの国際宇宙ステーション(地上約400キロで地球を周回)への輸送を含め、26回ファルコン9を打上げて、全て成功させた。

宇宙開発企業の業績を比較すればブルーオリジンとスペースXは十両と横綱ほど違う。

それにもかかわらずマスコミがベゾスをマスクと比較したがるのは長者番付で首位を争う2人だからだ。

しかも、月面着陸船の契約訴訟でもわかるように、いざとなれば大富豪の2人は自腹を切って宇宙開発競争に割って入る荒業も見せてくれる。これは話題性としては満点だ。

しかし話題性があるとはいえ、今のままではブルーオリジンはスペースXに追いつけないだろう。「まずは、地球軌道に乗せるロケットを作ってからだよ、ベゾス君」――マスクのそんな声が聞こえてきそうだ。

ベゾスは口先介入するだけでなく、ブルーオリジンのロケット技術力でスペースXと勝負しないと、負け犬の遠吠えで終わってしまう。

<筆者・竹内一正>
作家、コンサルタント。徳島大学院修了。米ノースウェスタン大学客員研究員。パナソニック、アップルなどを経てメディアリング代表取締役。現在はコンサルティング事務所「オフィス・ケイ」代表。著書に『イーロン・マスク 世界をつくり変える男』(ダイヤモンド社)など多数。


TECHNOKING イーロン・マスク 奇跡を呼び込む光速経営

 竹内一正 著
 朝日新聞出版

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中