最新記事

ワクチン

ファイザーでもモデルナでも、最も早く受けられるのがベストなワクチンだ

WHICH COVID VACCINE IS BEST?

2021年8月5日(木)17時18分
ウェンシー・リー、ヒョンシー・タン(共に豪ピーター・ドハーティ感染免疫研究所博士研究員)
ワクチン(イラスト)

ILLUSTRATION BY SMARTBOY10/ISTOCK

<承認済みのワクチンはどれも有効。どれを接種するかで迷うのではなく、とにかく早く受けられるものを受けるのがベストだ>

新型コロナウイルスのワクチン接種が進むにつれ、「ベストなワクチンはどれ?」と聞かれるようになった。答えたいのはやまやまだが、答えはそう単純ではない。

まず最善の基準は何か、だ。重症化を防ぐ効果か、その人の住む地域に広がっている変異株への有効性か、その人の年齢に合ったものか。

さらに、百歩譲って最善のワクチンが分かったとして、それを受けられるとは限らない。各種ワクチンの供給体制が整うまで、世界の圧倒的多数の人々は取りあえず接種を受けられるワクチンを選ぶしかない。端的に言えば、いま接種できるワクチンが「最善の選択」なのだ。

そう言われてもモヤモヤが残る? ならば説明しよう。ワクチンの効果はなぜ一概には比較できないのか。

どのワクチンが最善かは臨床試験のデータを見れば分かりそうなものだ。世界中の規制当局が認可の基準としている大規模な第3相試験(フェーズ3)の結果を見れば、一目瞭然だと思われるかもしれない。

こうした試験は通常何万人もの被験者を対象に実施され、ワクチンを投与された人たちとプラセボ(偽薬)を投与された対照群の感染率を比較する。それにより有効性があるか、つまり厳密に設定された条件下でワクチン投与群と対照群に有意な差があるかどうかが分かる。

臨床試験で確認された有効性はワクチンによって異なる。ファイザー製のワクチンは発症予防で95%の有効性が報告されているが、アストラゼネカ製ワクチンの有効性は投与量により62~90%と言われている。

とはいえフェーズ3の試験は実施された場所も時期も異なるため、単純なデータ比較はできない。感染拡大の状況や当局の対策も、どんな変異株がどの程度流行しているかも地域によって異なるし、被験者の年齢や民族構成、基礎疾患のある人がどの程度含まれるかも異なるからだ。

「直接比較試験」という方法を取れば、異なるワクチンの有効性を比較できる。これは同じ時期に同じ場所で行う試験で、あるワクチンを受けた集団と別のワクチンを受けた集団の発症率を比較する。2つの集団の年齢や民族構成などの条件が同じか調整済みで発症率に有意な差があれば、その差は2種類のワクチンの有効性の違いと見なしていい。

別のタイプを追加で打つ手も

現在イギリスでアストラゼネカ製とフランスのバイオ企業バルネバが開発したワクチンの有効性を比べる直接比較試験が行われていて、年内にはフェーズ3が完了する予定だ。

こうした試験の結果を待たずとも、取りあえず今の段階でも一般の人たちに各種ワクチンがどの程度効くかは投与実績からかなり明確に分かる。この場合、分かるのは有効性ではなく効果だ。

例えばイギリスではファイザーとアストラゼネカのワクチンの接種が進んだ時点で、どちらも同じように効果があることが分かった。どちらも1回の接種を受けただけで、発症率、入院率、死亡率を抑える効果が認められた。臨床試験で確認された有効性はファイザーのほうが高いが、それだけではファイザーが「ベスト」とは言えないのだ。

さらに、推奨された2回の接種を終えても「これで安心」とはならない。接種後一定期間を過ぎれば抗体が減るため、定期的なブースターショット(追加接種)が必要になる。

その際、前回受けたワクチンと違うワクチンを受けてもいいのか。スペインで行われた調査で、異なるワクチンの接種は安全なばかりか、非常に強力な効果が期待できることが分かった。長期にわたって新型コロナに対する免疫を維持するには、異なるワクチンの追加接種が現実的な戦略になるかもしれない。

多様な変異株が広がり、既存のワクチンの効果を下げる変異株も出現しているが、それでも全く効かないわけではない。モデルナなど開発各社は承認済みワクチンの改良を急いでいる。2回の接種を終えた人も変異株対応のワクチンを追加接種すればさらに強い効果が期待できる。

どうせ接種を受けるなら、ベストな選択をしたいと思うのが人情だが、ベストな選択はいま受けられるものを受けること。それにより感染拡大を防げ、地域や家庭内の弱い人たちを守れるし、あなた自身の重症化リスクも大幅に減らせる。

誰かが1回接種を受けるたびに、それは世界が正常な状態に戻るための、ささやかだが大きな一歩となる。

The Conversation

Wen Shi Lee, Postdoctoral researcher, The Peter Doherty Institute for Infection and Immunity and Hyon Xhi Tan, Postdoctoral researcher, The Peter Doherty Institute for Infection and Immunity

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ENEOS、海運事業の一部譲渡完了 700億円を営

ビジネス

シャオミのEVが死亡事故、運転支援モードで柱に衝突

ワールド

中国軍、台湾周辺で軍事演習開始 頼総統を「寄生虫」

ビジネス

日経平均は小反発、買い一巡後は上値重い 米関税への
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中