最新記事

ドキュメンタリー

誰にも聞こえない周波数で歌う世界一孤独な「52ヘルツのクジラ」の謎

The Loneliest Whale in the World

2021年8月3日(火)20時58分
アリストス・ジョージャウ

210810_17P50_52H_01.jpg

ゼマン監督 LARRY BUSACCA/GETTY IMAGES

たった一人で、誰にも知られず死んでいくのは耐えられないと思った人もいるよね。いずれにせよ、私は決めた。クジラと私たちの関係を問い詰め、それがどう変わってきたか、そして今なぜ私たちがこんなにクジラを愛するのかを探ってやろうと。

クジラの歌については分からないことだらけだ。そうなると犯罪実録ものを手掛けてきた私の本能に火が付く。よし、そこに伝説のクジラがいるならば探してやろう。大海原にミステリーがあるなら、そいつを解き明かそう。まあ、そう思ったわけだ。

ちなみに地上の私たちは視覚に頼って生きているが、海中の生物にとっては聴覚が全て。いくら目を凝らしても海面には何もいないが、海中には多彩な生き物がいる。彼らは、光ではなく音を頼りに生きている。そうだとすれば、クジラのように知的な動物は、音に対して何か感情的な反応をしている可能性もある。

――この映画を見た人には何を期待する?

第1に、クジラの歌がどんなに素晴らしいかを知ってほしい。生物音響学者のロジャー・ペインがアルバム『ザトウクジラの歌』を出したのは1970年だが、当時の人たちはその神秘の歌声に心を奪われ、こんな「天使の歌声」を持つ動物を殺してはいけないと思った。それが今の地球環境保護の運動につながっている。

人間は地球の支配者ではないと、いま一度みんなで確認すべきだ。私たちは最強の種でも、唯一の種でもない。膨大な数の種の1つにすぎない。

あのクジラをやたら擬人化して、大変な孤独を感じていると決め付けるのに問題があるのは承知している。でも、今は海と海の生き物に共感し、守ってやることが必要だと思う。今ならまだ守れるし、世界を変えられる。

この映画のテーマは「聞く」ということだ。私たちは互いに耳を傾け、互いにつながらなければいけない。だから海の声、自然の声に耳を傾けよう。掘り返して見つけ出したい謎もたくさんあるけれど、今は一休みして、自然の声に耳を傾けるのがいい。

――あのクジラが本当に「孤独」を感じていたかどうか、科学者の見解は割れている。いろんな議論があるし、それが当然だと思う。

70年代には、誰もが直感的に、動物にも感情はあると信じていた。でも今は、それを裏付ける科学的な証拠が積み上げられている。群れの1頭が死ぬと、仲間のクジラが悲しそうな行動を見せるという報告もある。

でも、「52ヘルツのクジラ」が孤独をどう感じていたかは知る由もない。そもそも孤独とは何か。悲しいことか、崇高なことか。この映画が、そんなことを考えるきっかけになればいいと思う。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:9月株安の経験則に変調、短期筋に買い余力

ビジネス

ロシュ、米バイオ企業を最大35億ドルで買収へ 肝臓

ワールド

ドイツ銀行、第3四半期の債券・為替事業はコンセンサ

ワールド

ベトナム、重要インフラ投資に警察の承認義務化へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中