恐竜絶滅時に起きた高さ1500mの津波 その痕跡がアメリカの地下に眠っていた
イアット湖周辺の地下1.5キロから発見されたパターンはまさに、このリップルマークが化石となって保存されたものだった。異例なのはそのスケールで、波と波の間の距離である波長が平均600メートル、高さにあたる振幅が平均16メートルにも及ぶ、メガリップルマークだったのだ。科学ニュースサイトの『ネイチャー・ワールド・ニュース』によると教授ら研究チームは、確認されている限り地球上で最大のリップルマークだと述べている。
現場周辺は白亜紀末、水深60メートルの海底にあったと推定されている。津波の到達によって海底の堆積物が乱され、メガリップルマークとしてその痕跡を残すことになった。津波の特性上、深い水域で発生した波が水深の浅い領域に移行するにつれ、その高さを増してゆく。現地付近の比較的浅い水深により、巨大なリップルマークが形成されたようだ。
さらに、水深が過度に浅くないことで、保存にも有利に働いた。キンズランド教授は米スミソニアン誌に対し、「水深は非常に深く、そのため津波が収まったあとは、通常の高潮によって水底のものが乱されることはありませんでした」と説明している。60メートルという最適な水深が、巨大なリップルマークの化石を生み出したようだ。
波紋が指す方向には......
今回の発見は、現在すでに有力となっている「チクシュルーブ衝突説」をさらに裏付けるものとなる。同説はユカタン半島北部に現存するチクシュルーブ・クレーターを小惑星の衝突地点だとするもので、1980年代に最初に提唱されて以来、これを支持するさまざまな証拠が発見されてきた。
今回のメガリップルマークも、その波紋の方向が説の内容と一致している。現場のイアット湖はチクシュルーブ・クレーターからメキシコ湾を挟んで対岸に位置しており、波紋に垂直な線を延長すると、ちょうど同クレーターの方向を指す。
キンズランド教授は一連の経緯を研究論文にまとめ、学術誌『アース・アンド・プラネタリー・サイエンス・レターズ』上で発表している。エネルギー会社の地形調査の担当者が珍しい波紋を見過ごしていれば、今回の発見はなかったかもしれない。思いがけないきっかけから、6600万年前の一大イベントの化石が発見されることとなった。