最新記事

ドキュメント 癌からの生還

東大病院の癌治療から逃げ出した記者が元主治医に聞く、「なぜ医師は患者に説明しないのか」

2021年7月20日(火)07時00分
金田信一郎(ジャーナリスト)

──私は地元のクリニックから瀬戸先生を紹介していただいて、母も瀬戸先生に胃癌を担当していただいたんで、「本当に、ありがたい」と思って行ったんですけども。最初の段階で、胃・食道外科の紹介状をもらって来ました。そうすると、瀬戸先生は病院長だし、周りの患者さんも「東大病院だから、安心だ」ともう絶大な信頼を寄せている。最初に放射線科に行く患者さんは、普通、いないですよね。

そんなこともありません。最初から「実は放射線治療を考えています」という患者さんもいらっしゃいます。

──そうすると、自分で日頃から、医療にどういうものがあるのかを勉強していないといけないわけですね、患者は。

実際にはいろんな患者さんがいて、自分で勉強してくる患者さんもいれば、そうではない患者さんもいらっしゃいます。そういう環境にいない人もたくさんいます。

私たちは、いろんな患者さんに対応しなければなりません。最初から放射線を希望する人もいれば、家族に「手術を受けてほしい」と言われて迷う人もいます。

──医療のことを分かっている患者は、少なくないんですか。

最近はみなさん、ネットで調べていますよね。東大病院を紹介された段階で、高齢者の患者さんも東大病院のホームページなどを見ています。外来で調査したら、お年寄りの8割はスマホを使っているらしいのです。確かに入院している人を見ていても、みなさん、スマホを使っています。

──私の周りのお年寄りはやっていたようには見えませんでしたけど。

恐らく、時代が変わってきているのだと思います。

──そうすると、来院するまでにそれぞれ、患者は考えていると。

そう思います。

──なんでそういうことを聞くかというと、病院側がもう少し、患者さんに「こういう治療法がある」「あなたの病気の状態はこうで、選択肢はこういうものがある」という説明があってもいいと思ったんです。

それは、あった方がいいと私も思っています。しかし日本の医療制度には、それを支えるものがありません。患者さんが治療法を相談できるような窓口をつくったとしても、その人件費を負担するところが不明瞭のままです。こうした相談には、保険点数は付きませんから。

──通常の外来診療で行った時のような保険点数が、集まった先生につくなんてことはないわけですね。

現状ではありません。日本の保険制度がそうなってはいないのです。

──まだ、制度的にできてない。

できていないと思います。東大病院では、現在でも相談窓口を設けています。ただ、ここで対応しているのは事務の人たちが中心になりますから、治療についての説明はできません。

──結局、医師に相談が回ってしまいますね。これは医療制度を抜本的に見直さなければできないということですね。

保険点数には、診断や治療分は入っていますが、相談についての費用は考慮されていません。それでも医師は休日に、インフォームドコンセントなどで、1時間をかけて患者さんに説明したりしています。それは現状では無料でやっているわけです。

──じゃあ、医師はやりたくないですね。

問題は、実際の現場ではそれを実施しているけれど、インフォームドコンセントにかけている時間の対価が支払われる仕組みがないということです。

──病院経営的にはつらいですね。

それでも、私たちは今もそれをやっています。金田さんの主張も理解できますし、理想的には患者さん一人ひとりがしっかりと説明を受けて、自分で治療法を選べる方がいいと思います。そもそも患者さんは、自分が何科に行っていいのか分からない状況です。どんな治療がベストなのかが分かるような相談窓口があるといいとは、私も思いますよ。

しかし、それを支えるような制度が現在の日本にはないのです。それがあれば、しかるべきところ(医療機関)は相談窓口をつくるようになると思います。ただ制度がないと、そこに医師や看護師が時間を費やしても、何も対価が生まれないのです。

──病院長としてはきついですよね。あと、医療の次代を考えると、ゲノム解析とか分子標的薬などが出てきて、オーダーメイド医療の流れがあります。癌治療を変える可能性はありますか。

あると思います。これまでは、胃癌で適応される薬と、大腸癌で適応される薬が違ったりしていた。しかし同じ遺伝子異常が原因であるケースもあります。しかし、これから先は、「この遺伝子異常が原因となる癌なら、この薬にしましょう」といった治療ができる時代になるのかもしれません。実際に、もう認可されている薬も出始めています。

ただ問題は、すでに多くの方が診断を受けていますが、遺伝子変異が分かっても、それに合う薬が見つかる人は10%程度しかいないというところにあります。しかも、仮に合う薬が運良く見つかったとしても、胃癌にしか保険適用されてない薬だと、大腸癌の人は自由診療となります。ここにも制度の壁があるのです。

──治験が進んでないからですか。

治験には長い時間がかかります。これも制度上の課題でしょう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中