最新記事

ドキュメント 癌からの生還

東大病院の癌治療から逃げ出した記者が元主治医に聞く、「なぜ医師は患者に説明しないのか」

2021年7月20日(火)07時00分
金田信一郎(ジャーナリスト)

oneonone.jpg

筆者(左)の取材に応じる東大病院病院長の瀬戸泰之氏(5月20日、瀬戸氏の研究室にて) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

──私の場合、東大病院で、「抗癌剤3クールやって手術」ということで、1クールを終えたところでセカンドオピニオンによって、国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)に移りました。そこで抗癌剤2クール目から再開して手術の直前までいったんですけど、放射線に切り替えて治療を終えました。思い返すと、最初から放射線でやるという選択肢はなかったんですか。

その可能性もあります。患者さんが希望すれば、そういった選択肢もあるでしょう。ただし、放射線治療は患者のみなさんが思うほど、患者さんに優しい治療ではありません。体の中にヤケドを起こすわけですから。

また、手術との最大の違いは、(癌を)取り除くわけではないので、癌がきれいに消えたように見えたとしても、また出てくる可能性があります。たとえコンプリート・レスポンス(完全奏効)で消えたように見えても、私たちが全国調査した結果では、4割程度はまた(癌が)出てきました。

患者さんは、「再発したら手術をすればいい」とおっしゃいますが、放射線を当てた後の患部は組織が硬くなっているので、手術が難しくなります。

──リンパ節も剥がしにくいといいますね。

食道は肺に囲まれていますから、手術そのものは大事になってしまいます。ただ放射線治療では肺にも放射線が当たってしまうデメリットがあります。また放射線治療だと「晩期毒性」といって4〜5年たってから後遺症が出ることもあります。

放射線を被ばくしているわけですから。つまり放射線と手術では、やはりそれぞれの特徴と役割があるのだと思います。

──そうすると、患者が、最初の段階で「放射線治療をやりたい」と言わないといけない、ということですか。

そうおっしゃる患者さんもいらっしゃいます。ただ我々は、「この段階ではまず、抗癌剤を受けていただいて、手術することをお勧めします」と説明しています。それでも患者さんが「私は放射線治療を受けたい」とおっしゃれば、その思いを尊重して、放射線科を紹介しています。それでも、我々の方針は方針としてきちんとお伝えしています。

──いずれにしても、患者が医療について分かっていないと、できないことになるわけですね。

そこが難しいポイントです。我々が患者さんに「どうしますか」と聞いたら、きっと患者さんは困るはずです。

──最初の段階で、医師が「放射線もあります」と言うと、かえって混乱するという意味ですか。

私たちは、我々の方針を説明しています。金田さんが東大病院に入院して、がんセンター東病院に転院して、最終的に放射線治療を選んだのは、まず抗癌剤治療を受けて、しっかりと考える時間があったからではないでしょうか。

──その通りです。

患者さん一人ひとりに考える時間がないと、難しいですよね。

──そうなんです。考える時間がないと分からないんです。1カ月ぐらいだったら、恐らく手術前に仕事を片付けることに必死になっていて、何も考える時間がなく手術を受けていただろうな、と。抗癌剤が3クール9週間あったので、なんとかギリギリ、その間に考えることができた。そもそも自分の病気の状態すら分からなかったんで。その経験から、ほかの患者さんは大丈夫かな、と思ってしまいます。

ただ、患者さんにもいろいろなタイプの人がいらっしゃいます。金田さんのように自分でしっかりと調べて考える患者さんもいれば、「先生に全部任せますよ」という患者さんもいらっしゃいます。そして、実際には相当数の患者さんが「先生にお任せします」とおっしゃるのです。

もちろん、中にはいろいろと勉強をなさって、「放射線という可能性はありませんか」「自由診療でもいいから、もっといい治療はありませんか」と質問する患者さんもいらっしゃいます。そう聞かれると、私たちはそれぞれ対応しています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中