最新記事

ワクチン接種

針が怖くて献血を嫌がる日本の学生にワクチン接種は広がるか

2021年6月26日(土)15時15分
にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)
都庁でのワクチン接種

「針が怖い」という声は外国人留学生からは聞こえてこない Rodrigo Reyes Marin/Pool/REUTERS

<新型コロナウイルスとの戦いは、いかにワクチン接種を進めるかにシフトしてきているが......>

日本で新型コロナウイルスが最初に確認されてから長い間、都道府県ごとの感染者や重傷者の数がニュースの常連項目だった。しばらく前からはそこに都道府県別のワクチン接種率が表示されるようになったことをみて時代の変わり目のようなものを感じた。メディアも今後ワクチン接種関連ニュースに軸足をシフトしていくに違いない。世の中の変化を確実に感じる。

世の先を占う株式市場を見てもコロナ明けを見据えた業種の株価が場合によってはビフォアコロナの水準に既に達している。次のステージに進んでいることを示している状況はこんなところにも。コロナ騒ぎが始まった当初は大騒ぎとなったコロナ感染者や関係者が被害を被るコロナ差別も、ここにきて差別の対象が徐々にワクチン非接種者に向かってきている。

コロナによって社会が確実に分断された。その最たるものは健康をとるか経済をとるかだったが、2つはがんじがらめになっていて切り離しようがないことをこの間、各々が身にしみて分かったにもかかわらず、極論に執着した政治・社会構造は以前にもまして健在だ。経済か健康かの分断の延長線に今になって現れているのはおそらくワクチンを打つか打たないかだ。ファシズムや同調圧力と言われたらそれまでだが、集団免疫を求めワクチンを接種する方向で社会が突き進むことを止められるとは考えにくい。

私は大学教員をしている関係で若者と話をすることが自然と多い。この前から聞かれてある意味、返答に困っているのは、ワクチン接種についてだ。見渡す限り「できたら受けたくない」という日本人学生も留学生も多い。私が勤める大学も職域接種に向けての体制なども進んでおり、教え子に限らず、日本の若者のワクチン接種が今後どう進むのかをある意味、研究対象としても楽しみに見守っている。

注射の針が「怖い」

実は私は大学のボランティア系科目の担当教員である。そんなこともあって、学生とともに献血推進のボランティアにも取り組んでいる。具体的には年1、2回の献血の呼び込みと献血協力ということになる。一見聞こえは良いだろうが、実態はそれほどうまくいっているわけではない。はっきり言って、呼び込みは上手くいくが、献血協力は上手く行かないのだ。これは年々深刻になる一方だ。

学生は「献血はしたくない」というが、その理由はたった一点に集約される。「針が怖い」ということだ。もちろん熱心に献血をしている学生もいることはいる。たが全体として見ると献血推進活動の現場には献血不足の深刻さを訴え、献血協力を他者に求めながら、自らは針が怖いから献血しないというなんとも自己矛盾を抱えている若者でごった返しているのだ。もう1つ付け加えれば、献血に消極的なのは日本人学生の1つの特徴でもある。傾向としては留学生の場合は献血に積極的な学生がむしろ多い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 9
    ハマス奇襲以来でイスラエルの最も悲痛な日── 拉致さ…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中