ディズニー映画から「本物の悪役」が姿を消したのはなぜ? いつから?
Disney’s Defanged Villains
Yves Herman-REUTERS
<一見フェミニズム寄りな『マレフィセント』に『クルエラ』だが、憎々しい悪役(ヴィラン)排除の裏にはブランド戦略が透ける>
クルエラは最高に怖い女、顔を見りゃ寒けがする──。
そう挿入歌にあるとおり、アニメ映画『101匹わんちゃん』のクルエラ・ド・ビルは子犬を殺し、その毛皮でコートを仕立てる希代の悪役だ。
とはいえ「最高に怖い」はちょっと言い過ぎだし、彼女の過去を描いた実写映画『クルエラ』の中で歌われると、まるで説得力がない。
5月に公開された実写版のクルエラ(エマ・ストーン)は、ファッションデザイナー志望の若い娘。肝心の悪事はといえば仲間とすりを働き、犬を誘拐し、母の形見のネックレスを現在の持ち主から奪い返すといった程度だ。品行方正ではないものの凶悪とは言い難い。
歴史に残るワルという意味において、最近のディズニー映画に登場するヴィラン(悪役)はアニメ版クルエラの足元にも及ばない。そもそも悪役の数が少ない。
悪役不足が始まったのは『アナと雪の女王』からだろう。当初は邪悪な女王の設定だったエルサは、苦悩を抱えたはみ出し者として多面的に造型された。
「純真な主人公を脅かす性悪な魔女」
『モアナと伝説の海』のラスボスは命の女神テ・フィティの怒りと悲しみの化身であり、その腹立ちにはもっともな理由がある。『ラーヤと龍の王国』のヒロインは大地を荒らし人を石に変える魔物と戦うが、本当の敵は人々の結束を阻む分断と不信だ。
こうしたアニメは、もはやハッピーエンドのロマンスに重きを置かない。潔いほど冷酷な敵役──『白雪姫』の女王やクルエラ──が悪の魅力を放つのに対して、主人公は清く正しく平凡で、たいていが金髪というディズニーアニメのお約束も覆している。
さらにディズニーは大物悪役を主役に据えて、実写映画を作り始めた。「純真な主人公を脅かす性悪な魔女」という女性蔑視的なステレオタイプを排し、『眠れる森の美女』の魔女マレフィセントやクルエラに自分自身のストーリーを語る場を与えた。
人の善悪は生まれで決まるものではなく、容姿とも無関係だというメッセージを子供たちに発信しているのだから、理屈の上ではポジティブな変化だ。
だがこうしたストーリーがお家芸になると、正統派悪役の排除もしたたかなマーケティング戦略に見えてくる。フィギュアやグッズを売って儲けるのに、子供が怖がるようなキャラクターでは逆効果。クルエラもマレフィセントも相当な破壊力の持ち主だが、誕生秘話ではそうした力が弱められている。