ビットコイン相場で話題の「マイニング(採掘)」って何?
なお、ビットコインはプルーフオブワーク(端的に言ってしまえば、計算力≒電力による承認)を採用したブロックチェーンの例であるが、プルーフオブワークではない承認の仕組みを採用するブロックチェーンもある点は補足しておきたい(電力以外の「証拠」で耐改ざん性を担保しようという仕組みといえる)。必ずしも、ブロックチェーンとプルーフオブワークはセットではなく、また、一部の暗号資産では既存のプルーフオブワークという仕組みから転換しようという動きもあるようだ25。
一方、上述の通り、電力が「耐改ざん性」を高め、信頼性につながるのであれば既存のプルーフオブワークも有用であるという考え方もできるだろうし、気候変動を危惧する視点からはクリーンな電力での発掘なら許せるという立場もあるかもしれない。どの仕組みが「良い」のかは結局、人間により判断されるのであり、将来的に生き残っていく暗号資産が結果として人間にとって「良い」と判断された仕組みということになるのかもしれない。
ビットコインのような(分散型であるため、自律的で耐障害性にも優れている)システムの仕組みを(例えばプルーフオブワークから違うものに)変更するには、すべてのネットワーク参加者が使うシステムを変更する必要があるだろう。暗号資産のシステム保守や管理を行っているコミュニティはこうした力を保有している可能性があり、政治的その他の力を使うことで、システム利用を停止することなどもできるかもしれない。こうしたシステム自体が将来的に変更されていく可能性もゼロとは言い切れない(だだし、すべてのシステムを変更する可能性について言及してしまうと"何でもあり"ということになってしまう)。
本コラムでは脚注で触れるにとどめたが、ビットコインはその発行量が決まっている(金のように希少性がある)といった性質なども後押しする形で、これまで需要は増加する一方であった26。現在でもビットコインに対する需要は高く、最近もETFの組成が検討されているなど、投資対象としての魅力を高めていることに鑑みれば、今後も当面は高い需要が維持されるように思われる。
ビットコインはその価格変動の大きさや、気候変動への関心の高まりにより、最近、多くの報道を目にするようになった。またNFT(非代替トークン)などの関連技術に関する報道も多くなっているように思う。今後も、こうした技術の動向に注目して行きたい。
-----
24 「ビットコインの電力消費量、多くの国々を超える水準に」Forbes JAPAN(2021/05/12)
25 例えば「ブロックチェーンによるエネルギーの大量消費を解消できるか:動き出したイーサリアムと「PoS」の潜在力」WIRED(2021.03.30)など
26 ビットコインの希少性や経済的な観点からの考察は、例えば、櫨浩一(2018)「仮想通貨と経済~ビットコインを中心として~」『基礎研レポート』2018-03-30を参照。
[執筆者]
高山 武士 (たかやま たけし)
ニッセイ基礎研究所
経済研究部准主任研究員
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら