最新記事

教育

「宿題なし・定期テストなし」でも生徒が勝手に勉強する公立中学校の『肯定感の育て方』

2021年6月10日(木)18時05分
工藤 勇一(横浜創英中学・高等学校校長) *PRESIDENT Onlineからの転載

「子供が恥をかかないように」とか「子供の成績が上がるように」などと気を回して、転ばぬ先のつえだと思って手助けをしようとするのはやめましょう。

親の力で良い子にしようと口を出す行為が、子供の成長の機会を奪っているのです。

世間体を過度に気にしたり、親が勝手な子供像を思い描いて足りない部分を数えるのは、親子ともに不幸なことです。

大人が待ってやることで、子供の自立は高まる

たとえば、わが子が友達とうまく交流できていないとしましょう。そんなとき、親はつい「もっとお友達と遊びなさい」とか「お友達と仲良くしなさい」と子供に伝えてしまうことがあります。

もちろん親としては善かれと思ってやっていることですが、子供自身にとっては良いことはほぼ起こりません。そもそも問題意識さえ持っていなかった子供にとってはとても不幸です。「自分は仲良くできないんだ」と要らぬ問題を自覚させられたり、仲良くできない自分に劣等感を抱くようになります。

もし子供自身が本当に友達と仲良くなりたいと悩んでいるのであれば、そのときこそ親の出番です。「人と仲良くするのって大人でも難しいんだよ。だから全然大丈夫。良い方法を一緒に考えようか」と言ってやれば、子供は安心するはずです。

子供には愛されているという安心感と同時に、あきらめずに工夫する大切さを伝えてほしいのです。子育ての最終目標は、子供が自分で問題解決をし、一人で無理な場合は周囲に助けを求められる人間に育てることといえます。

極端な話、命の危険があること以外は、子供に決めさせていいのかもしれません。自分で物事を考えて、判断して、決定するということの繰り返しをどれだけ積み重ねたかで、その子の大人になったときの自立度が変わります。

親から見れば遠回りだったり、失敗が目につく場合もあるでしょう。しかし、それがいいんです。どんなに時間がかかろうとも、そのプロセスに注目して子供を見守ってください。待ってやるのが、大人の大きな役割だと思います。

工藤校長が親に授ける子供の自主性を育てるコツ1

Q:「ルールを守る子にするには、どうしたらいい?」

ルールを守らせたいならば、それを決めるところから子供に任せてみましょう。自分が作ったルールであれば、守ろうとするモチベーションが生まれます。

麹町中は宿題も定期テストもなく、教員も「勉強しろ」とは言いません。入学してきた当初、子供たちは大喜びで自由を満喫します。

しかし、そのうち何も言われなくても自分から勉強するようになっていきます。どうしたらいいのかと常に問い続け、自分で考え、判断し、行動するようになる。その中で、「自由というのは楽しいことだけじゃない。自分のことに自分で責任を持つということなんだ」ということを徐々に理解できるようになっていくのです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アドバンテスト、発行済み株式の2.5%・1500億

ワールド

ベセント氏、健全な金融政策策定が重要な役割 日米財

ビジネス

野村HDの7-9月期、純利益は前年同期比6%減の9

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中