最新記事

台湾

出勤を認める、屋内飲食を禁止しない、アクリル板・消毒剤...台湾の感染爆発は必然だった

Saving Taiwan’s Success Story

2021年5月24日(月)18時30分
ウェイン・スン(米バッサー大学助教)、ホンホン・ティン(ミネソタ大学助教)

台湾では、屋内でアクリル板の設置が進んできたが、これも現時点では、感染防止効果は限定的とみられている。もっと重要なのは、屋内の空気循環を高め、エアフィルターを設置し、ミーティングや記者会見を屋外またはオンラインで実施することだ。

今すぐ屋内飲食の禁止を

その一方で、台湾メディアは屋外での運動を批判してきた。しかし新型コロナの感染という意味では、公園や運動場で1人で、あるいは家族と運動することは比較的安全だ。感染対策のため、長時間自宅にいる人にとっては、心身のストレスを大幅に緩和する重要な機会にもなる。

むしろ、飲食店での屋内飲食を完全に禁止しない台湾の方針のほうが、現在の科学的知見に反する。ワクチン接種が幅広く進まない限り、屋内飲食は感染の重大な機会になることが分かっている。

台湾と同じように、シンガポールやオーストラリア、ニュージーランドなどの国も、当初からゼロコロナポリシーを取ってきた。このうちシンガポールは今、台湾と同じように集団感染が起こっているが、最新の研究を受け、すぐに屋内飲食を禁止した。

オーストラリアも市中感染を根絶するため、短期的なロックダウンを実施して屋内飲食を禁止した。もし台湾が、今後もゼロ(または低レベルの)コロナポリシーを維持したいなら、全土で屋内飲食を厳しく制限するべきだ。

それ以外の対策としては、韓国が参考になるかもしれない。韓国は、民主主義国としてロックダウンを避ける一方で、検査の拡大と改良を続け、接触者追跡に力を入れてきた。その一方で、台湾のような感染者ゼロという極端な目標を掲げるのではなく、感染拡大を限定的に抑える政策を取って比較的成功してきた。国境も閉鎖していない。

韓国は、2015年にMERS(中東呼吸器症候群)の集団感染に対処した経験を生かして、大規模な検査と接触者追跡システムを確立し、その改良を続けている。全国に検査場を設置し、濃厚接触者はもちろん、感染の疑いがある人や、呼吸器疾患のある人の幅広い検査を推進してきた。これにより無症状感染者を発見してきたことも、感染拡大を限定的に抑えるカギとなった。

検査陽性率10%の衝撃

これに対して、台湾の検査は、主にクラスターが発生した場合に限定されてきた。このため当局の態勢も限定的だったのかもしれない。最近は感染者が多くて、接触者の特定が追い付かないという当局者の言葉が伝えられている。

これでは、素晴らしい接触者追跡システムも十分に機能しない可能性がある。大きなクラスターが発生した万華区の検査陽性率が10%という高い数字を示しているところを見ると、早い段階でもっと検査をしていれば、感染拡大を抑制できたかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中