最新記事

中東

パレスチナの理解と解決に必要な「現状認識」...2つの国家論は欺瞞だ

The False Green Line

2021年5月18日(火)19時04分
ユセフ・ムナイェル(米アラブセンター研究員)
ガザ地区から飛んでくるロケット弾を撃ち落とすイスラエルの迎撃ミサイル

ガザ地区から飛んでくるロケット弾をイスラエルの迎撃ミサイルが撃ち落とし、その閃光が夜空を照らす AMIR COHENーREUTERS

<衝突が激化するイスラエルとパレスチナ、形骸化した自治政府と「2国家共存」に固執する弊害を考えるべきだ>

聖地エルサレムで始まった衝突が海沿いのガザ地区に飛び火し、多くの市民が犠牲になったせいで、自由を求めるパレスチナ人の戦いが久々に世界中の注目を集めている。そして遅まきながらも、国際社会は「二つの国家」の幻想にしがみつくのをやめて「一つの国家(による占領)」の現実を直視し始めた。

ヨルダン川の西岸から地中海に至る土地の帰属をめぐる争いは、もう何十年も続いている。争点は、要約すればこうだ。そこにあるべきは(ユダヤ人の)一つの国家か、それとも(ユダヤ人とパレスチナ人の)二つの国家か。

だが、何がどうある「べきか」という議論はむなしい。未来がどうあるべきかの議論は、もちろん大切だ。しかしその前に、つらくても現実を見据える必要がある。まともな現状認識を共有できていなければ、みんなで問題解決の方策を見つけていくことは不可能に近い。

自治政府に自治の権限はない

イスラエルとパレスチナの地に「一つの国家」問題が浮上したのは何十年も前のことだ。1967年の第3次中東戦争(いわゆる「6日間戦争」)でアラブ勢力が惨敗し、ヨルダン川西岸から地中海に至る地域を一つの国家が軍事的に占領した。その国の名はイスラエル。占領は一時的な状態のはずだったが、そのまま半世紀も続き、それが既成事実となっている。露骨な欺瞞だが、それを黙認する人たちのせいで、いつの間にか常態となっている。

名目上はパレスチナ「自治政府」の領土とされるヨルダン川西岸で、パレスチナ人の暮らしを左右する絶対的な権力を握っているのはイスラエル政府だ。パレスチナの自治政府に自治の権限はない。イスラエルのお慈悲で生きているだけだ。イスラエルの許可がなければ、パレスチナ自治政府の役人は自分たちの「領土」に出入りすることもできない。治安の維持に関してイスラエル軍の占領当局と合意ができていなければ、パレスチナの存続は維持できない。

イスラエル建国の1948年から第3次中東戦争までの19年間は、それでもヨルダンがヨルダン川の西岸を、エジプトがガザ地区を支配し、それ以外の場所がイスラエル領だった。つまりアラブ人の土地とユダヤ人の土地が別々にあった。しかし、それも遠い昔の話。1967年から半世紀以上が過ぎた今、そこにあるのは一つのユダヤ人国家だけ。それが現実だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国船、尖閣諸島海域を通過 海警局が発表

ワールド

インド中銀が輸出業者の救済策発表、米関税で打撃 返

ワールド

シカゴとポートランド派遣の州兵、一部撤退へ=米当局

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中