最新記事

米中関係

米中「環境分野で和解」は幻想か...両国が妥協できない最大の障害は?

LIMITS TO CLIMATE COOPERATION

2021年5月11日(火)19時50分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)
副大統領時代のバイデンと習近平(2012年2月、ロサンゼルス)

副大統領時代のバイデンと習近平(2012年2月、ロサンゼルス) David McNew-REUTERS

<対立が深まるアメリカと中国だが、協力を望める数少ない分野の1つは環境対策。関係改善に欠かせないものとは>

米中対立が厳しさを増す一方で、気候変動対策で米中が協力する前向きな兆しが見えてきた。

4月、米バイデン政権で気候変動問題を担当するジョン・ケリー大統領特使が訪中し、「米中が互いに協力していく」とする共同声明を発表した。米中は、気候変動対策の協力で対立関係の悪化を避けようとしているのかもしれない。しかし、その前途には地政学的な地雷原が待っている。

米中が今、なぜ責任を持った振る舞いをするのか理解するのは難しくない。両国は、気候変動を国の存続を脅かす脅威と見なし、協力することに強い関心を抱いている。ジョー・バイデン大統領と習近平中国国家主席は、気候変動対策に抵抗したり妨害したりすれば国際世論を敵に回すと分かってもいる。

冷戦期、資本主義と共産主義のイデオロギー対立は世界を分断し、同時に同盟関係を強固にした。しかし今後10年では、アメリカも中国もイデオロギーだけでは友好国を勝ち取れないだろう。中国共産党は、もはや語るべきイデオロギーを持っていない。

一方アメリカの栄光も、政治的分断とトランプ主義によって汚された。だが気候変動は人類の存続を脅かし、この問題に対処するリーダーシップは国際協調を形作る。

共同声明が具体的でなかった理由

今後は、米中が対策を実行に移せるかが試されることになる。4月にバイデンが主催した気候変動サミットの直後、中国の王毅外相は、アメリカと協力できるかは、アメリカが「中国の内政問題に干渉」するかどうかに懸かっていると示唆した。

中国はチベット、ウイグル、香港、そして何より台湾を「内政問題」と位置付けているが、ケリーは中国の協力を得るためにこれらの問題で妥協することはないと明言した。どちらかが姿勢を軟化させない限り、これらの問題をめぐる緊張が米中協力を危うくしかねない。

さらに、米中が気候変動でどんな協力をどれだけ実行できるかも不明だ。共同声明が具体策を欠くのには理由がある。相互不信の中で、両国共に拘束力のある約束をする気はないからだ。

結果として、気候変動対策に関する米中協力は、不安定で控えめ、せいぜい徐々に拡大していける程度のものだ。相互不信と敵意が邪魔して、両国が大きく前進することはできないし、双方とも自分に有利に交渉を進めようとする。期待できるのは、時間をかけて協力を拡大するプロセスだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中