最新記事

地球外物質

地球には年間約5200トンの地球外物質が降り注いでいる

2021年4月12日(月)17時50分
松岡由希子

南極で採取された地球外物質 photo: Cécile Engrand/Jean Duprat

<フランス国立科学研究センターなどの研究チームが、南極で地球外物質を採取し、これを分析したところ、年間5200トンの地球外の塵が地表に到達していることがわかった...... >

地球は毎年、彗星や小惑星からの塵と遭遇している。これら惑星間塵の粒子は、地球の大気を通過して流星になったり、微小隕石として地表に到達することもある。

それでは、地球には宇宙の塵がどれくらい降り注いでいるのだろうか。フランス国立科学研究センター(CNRS)、パリ=サクレ大学、米国の国立自然史博物館(NMNH)らの国際研究チームは、約20年の研究活動を経て、「年間5200トンの地球外の塵が地表に到達している」との研究論文を2021年4月15日発行の学術雑誌「アース&プラネタリー・サイエンス・レターズ」で発表した。

南極で30〜200ミクロンの地球外物質を採取し分析

研究チームは、南極大陸東部アデリー海岸から1100キロ内陸の氷床「ドームC」にあるフランスとイタリアの共同観測基地「コンコルディア基地」で6回にわたって調査を実施。30〜200ミクロンの地球外物質を採取し、これを分析した。「ドームC」は、積雪が少なく、大気中の塵がほとんどないため、地表に到達した地球外物質の採取場所に適している。

matuoka20210412bb.jpg

3-morethan5000.jpg

©Jean Duprat/ Cécile Engrand/ CNRS Photothèque

一連の調査で、未融解微小隕石(uMM)1280個と宇宙球粒(大気圏に突入した際に完全に融解した物質:CS)808個が特定された。研究チームは、これらをもとに年間の流入量を予測し、約1600トンの未融解微小隕石と3600トンの宇宙球粒とを合わせて約5200トンが地表に到達していることを示した。これらのうち約80%は彗星から到来したもので、その多くが木星族彗星からのものとみられる。残り20%は小惑星からのものだ。

1-s2.0-S0012.jpeg

Cécile Engrand/Jean Duprat

大気圏突入前の宇宙塵の質量は1万5000トン

研究チームの予測によると、大気圏突入前の宇宙塵の質量は1万5000トンで、地表に到達する質量よりも大きい。このように質量の差が生じる原因については明らかになっていないが、研究チームは、「地表に到達した未融解微小隕石が小さくて脆く、十分に採取されなかった」、「大気圏突入前に宇宙塵の一部が取り除かれた」、「惑星間塵の粒子の数が想定よりも少ない」という3つの仮説を示している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 現行政策「過度

ビジネス

インタビュー:ラーメンで海外戦略加速、牛丼依存を分

ビジネス

ボストン連銀総裁「利下げのハードル高い」、インフレ

ワールド

米下院、12日夜につなぎ予算案を採決 過去最長43
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中