福島第一原発事故10年、担当相だった細野豪志氏の「反省」と「課題」
――選挙区でもない、担当の役職にいるわけでもない。東北に関わらなくても、誰も批判しない。それでも、この問題にかかわり続けるのは?
細野:最大の理由は一番初めに関わったから。これはもう、1つの運命です。もともと私は阪神淡路大震災で政治を志したんです。(福島第一の)原発事故の中で、正直に言って当時の政治家の中で腰が引けた人もいた。私はルーツが阪神淡路なので、逃げることはできないと思った。そこから10年経って、「これだけはやっておきたい」と思ったことが(本を書いた)最大の動機です。
――新型コロナの流行があり、東日本大震災のことはかなり忘れられています。原発の問題も忘れられている。メディアの責任ではあるが、同時に政治の責任でもある。
細野:正直、この本の出版を数社に持ち掛けたんですが、「今はコロナばかりだから」と断られました。ちょうど1年前から(発災)10年に向けて動き出したんですが、私の肌感覚と世間の肌感覚のずれはこの1年、すごく感じました。
――でも、コロナも原発も「科学と政治」という部分は共通する。
細野:そこはまさに一致する。ゼロリスクを求めたことの問題点です。あと、およそ科学的に分かっていることについて、言葉を濁すことの弊害。まさにワクチンがそうです。ワクチンを打つことが個人にとっても、社会にとっても必要だと言うこと。みなさんが打つ、打たないは自由と言わない方がいい。打ってくださいときちんと言うべき。そのうえで、リスクとベネフィットを説明する。打たないことで、違うリスクが出ることの説明をすべき。
そこが十分やりきれなかった反省が、処理水や食品の安全基準の問題でした。のち甲状腺検査が問題になった時も、リスクをどう考えるかということが非常に影響した。今につながる問題です。
――処理水は来年秋にもタンクが満杯になります。しかし、どうするか議論はまったく深まっていない。
細野:もっと早く決断すべきだったと思います。非常にリスクが大きい、という現状が伝わり切っていない。2月に東北で大きな地震があったが、恒久的な施設ではないので、処理しきれていない水が漏れる可能性があった。現場の負担も大きい。2人が現場で亡くなってもいる。それが伝わっていない。みんな「今後も大丈夫」と思っているが、そうではない。
これから、(福島第一原発)サイト内の大熊町側がいっぱいになる。双葉町側に置くとなると、(燃料)デブリを置く場所がなくなるので廃炉にも支障が出る。廃炉に支障が出るのは非常に大きな問題。