最新記事

動物

地上最凶の動物「ラーテル」の正体 あらゆる動物の急所食いちぎり去勢も?

2021年1月23日(土)17時25分
ジョン・ロイド(BBCプロデューサー)、 ジョン・ミッチンソン(作家、リサーチャー) *東洋経済オンラインからの転載

newsweek_20210121_182506.jpg

人間とチンパンジー、チンパンジーの頭の毛は人間のように長くは伸びない © angela n. - (CC BY 2.0)

人間の毛皮が消滅した理由はわかっていない

Q 人間とチンパンジー、どちらが毛深い?

どう見てもチンパンジー。

......だと思えるのだが、毛包(もうほう、毛穴)の数は同じだ。

チンパンジーのほうが毛深いように見えるが、実際は、人間とチンパンジーは体の表面に同じ数の毛包を持っている。その数は、およそ500万個。人間の頭皮にあるのは、そのうちの10万個だ。

われわれの体毛は、進化の過程で他の霊長類の体毛よりも細くて透明になっていった。同時に全身をおおっていた毛皮が消滅していったが、そのわけは誰にもわかっていない。

シラミを減らすためだったという説もあれば、170万年前に人類が森から出てサバンナに住むようになったときに、過度に体温が上昇しないように体毛を減らす必要があったという理論もある。

また、なぜわれわれの頭髪がこれほど長い間伸び続けるようにプログラムされているのかも、わかっていない。なにもしないで自然に任せておくと、人間の髪は腰の下まで伸び続ける。

人間以外の哺乳類を見ると、どの動物の(頭部の毛も含めて)毛皮もわれわれの体毛と同じように、ある程度の長さまで伸びると生え替わるようになっている(もっといえば、男性諸氏の中には、頭の毛はどんどんさみしくなるのに、どうして耳や鼻の穴からは─眉や背中にも─フサフサと生えてくる人がいるのか。こういったことも説明がついていない)。

体温調節が関係していた?

ある理論では、われわれの毛皮喪失は脳サイズの増加と結びつけられている。つまり脳が大きくなると、より多くの熱が発生するので、体温を適度に保つために人間は大量の汗をかくように進化したというのだ(たしかに、毛皮があったら汗をかくのは絶対に無理だ)。

というわけで、毛皮が減れば減るほど体温調節がうまくできるようになり、ますます脳は大きくなった。さらに、人類が直立歩行を始めると、毛を必要とする部分は頭だけになった。
要するに、肥大化する脳を太陽から守るための頭髪だけを残して、他の部分の毛皮は不要になったというのだ。

別の見解として、無毛は、それが進化の過程で起き始めると、雌雄選択または性淘汰によってさらに強化されたという考え方もある。つまり異性にとって魅力的であるために、進化の一形態として無毛になったというのだ。

かのチャールズ・ダーウィンも同じように考えた。そしてもしかすると、なぜ女性は男性より毛が少なくなり、また、なぜ滑らかで透明感のある肌が健康美の1つと見なされるようになったのかも、これで説明がつくかもしれない。

それでも、誰ひとりとして確信は持てていない。最近でも、古人類学者として第一線で活躍しているイアン・タターソルでさえ「体毛喪失の利点については多種多様な見方があるけれど、そのすべてが単なる仮定にすぎない」と述べている。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。元記事はこちら
toyokeizai_logo200.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中