飛び級、落第を許さない日本の「横並び」主義が生む教育の形骸化
日本では「落第は可哀想」と考えがちだが Milatas/iStock.
<ヨーロッパは「内容を理解していないのに進級させるのは可哀想」と考えるが、日本は「下の学年と机を並べさせるのは可哀想」と考える>
現在、文科省の中央教育審議会が令和の学校教育の在り方について審議中で、間もなく最終答申が出される見通しだ。
答申の素案を見ると、令和の学校で実現すべき子どもの学びは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」に分けられるとされている。後者は人との関係やリアルの体験を通して学ぶ集団学習で、日本の学校が得意とするところだ。前者は個々人のペースに応じた学びで、外国人の子や発達障害児など、児童生徒の背景が多様化するなかで重要性が増してきている。
また、履修主義と修得主義を組み合わせることも提言されている。履修主義は、対象の集団に一定の期間で同じ教育を施すもので、形式的な教科の履修によって自動的に進級が認められる。修得主義は内容の習得度を重視し、そのレベルに応じて異なる教育内容を提供することで、原級留置や飛び級も頻繁に行われる。
履修主義は協働的な学び(集団)、修得主義は個別最適な学び(個)と対応している。上述のように個別最適な学びの必要性が高まっているので、修得主義の要素も入れないといけない、というわけだ。修得主義では内容の理解度が重視されるので、成績が振るわない子の原級留置(落第)は少なくない。逆にできる子は高度な内容を履修すべく、飛び級も認められる。
これらは日本の義務教育では皆無だが、他国では違う。国際学力調査「PISA」の対象は15歳だが、在籍学年が標準学年か、それよりも下か上かの分布をとると<図1>のようになる。
日本の場合、「PISA」に参加しているのは全員が高校1年生、つまり15歳生徒の標準学年ということになる。しかし他国を見ると、標準学年より下もいればその逆もいる。前者は落第、後者は飛び級の経験者だ。
オランダ、スロバキア、オーストリア、コロンビアでは、落第経験者が4割ほどいる。OECD加盟国以外は省いたが、ブラジルでは59.2%が標準学年より下となっている。落第が普通の国だ。これにはおそらく児童労働も関係しているだろう。
チェコ、ルクセンブルク、ドイツでは飛び級が多いようだ。できる子には「進級してもいい」と声を掛け、振るわない子には「ゆっくりやりなさい」と今の学年をもう一度繰り返すことを促す。否定的なレッテル貼りの性格はない。あくまで個に応じた内容の提供を目指す。日本でもこれから重視されるべき、個別最適な学びと通じる。