最新記事

人類

ネアンデルタール人は冬眠していた? 

2021年1月5日(火)14時50分
松丸さとみ

クロアチアのクラピナ・ネアンデルタール博物館での展示...... REUTERS/Nikola Solic

<スペイン北部の遺跡で見つかった化石骨の損傷状態を調べたところ、ネアンデルタール人が厳しい冬をやり過ごすために冬眠していた可能性が浮上した...... >

40万年以上前の化石骨に冬眠の痕跡らしきもの

現生人類と同種とされるネアンデルタール人は、厳しい冬をやり過ごすために冬眠していたのかもしれない──このほど行われた遺跡調査から、こんな可能性が浮上している。英ガーディアン紙などが報じた。

化石人類ネアンデルタール人は、数十万年前〜3万5000年前まで生存していたと考えられている。

古人類学専門の学術誌L'anthropologieに発表された論文によると、スペイン北部のアタプエルカにある有名な遺跡シマ・デ・ロス・ウエソス(スペイン語で「骨の穴」を意味する)という洞窟で見つかった化石骨の損傷状態を調べたところ、洞窟に残されていたクマなど冬眠する動物の状態と類似していたという。

ガーディアンによると、シマ・デ・ロス・ウエソスは欧州で人類がどのように進化したかを示す、古生物学において非常に重要な遺跡だ。この洞窟は共同墓地と見られており、化石骨が多く見つかっている。これらの化石骨は40万年以上前のもので、ネアンデルタール人もしくはその祖先と考えられている。

食糧のない厳しい寒さを冬眠で越冬?

シマ・デ・ロス・ウエソスで見つかった化石骨を調査し論文を執筆したのは、古人類学者のフアン・ルイス・アルスアガ博士と、ギリシャにあるトラキア・デモクリトス大学のアントニス・バルチオカス教授だ。博士らによると、化石骨には毎年数カ月の間、成長が阻害されたような痕跡があった。これは、厳しい寒さで食糧が手に入らない状況の中、体脂肪の蓄えだけで生き延びた代謝状態を示しているのだという。その冬眠のような状態が、骨の成長の阻害という形で記録されているというのだ。

ガーディアンによると、アルスアガ博士らは「サイエンス・フィクションみたいな話に聞こえるかもしれない」としつつ、ショウガラゴやキツネザルといった霊長類も冬眠すると指摘。これはつまり、ヒトを含む多くの哺乳類動物に、代謝を低下させて冬眠状態になる機能が遺伝的・生理学的にあることを示唆していると述べている。

アルスアガ博士らはまた、反論についても検証した。例えば、イヌイット(アラスカやカナダ北部に居住する民族)やサーミ人(スカンジナビア半島北部ラップランドなどに居住する民族)など、寒さの厳しい地域に住む現生人類は冬眠しないのに、なぜシマ・デ・ロス・ウエソスの人たちは冬眠したのか、というものだ。

博士らは、厳しい冬季でも脂肪の多い魚やトナカイの脂肪が手に入るイヌイットやサーミの人たちは、十分な栄養を取れるというのが理由だろうと考えている。一方で、数十万年前のイベリア半島の乾燥した気候では、シマ・デ・ロス・ウエソスの遺跡がある地域で冬季に十分な食糧を確保することはできなかっただろうと述べている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中