最新記事

生物

カリブ海の深海で熱気球のような新種の有櫛動物が発見される

2020年12月1日(火)17時30分
松岡由希子

Duobrachium sparksae. (NOAA)

<アメリカ海洋大気局(NOAA)の研究チームは、プエルトリコ近くの深海3900メートルで、有櫛動物(クシクラゲ類)に属する新種を発見した...... >

アメリカ海洋大気局(NOAA)の研究チームは、カリブ海北東プエルトリコから40キロ沖の水深3910メートルで、有櫛動物(クシクラゲ類)に属する新種を発見した。2020年11月18日に学術雑誌「プランクトン・アンド・ベントス・リサーチ」で発表された研究論文では、長さ約6センチの熱気球のような体に30センチ超の触手が2本伸びるユニークなこの新種を「Duobrachium sparksae」と名付けている。

有櫛動物はクラゲ類よりも標本を採集が難しい

有櫛動物は、これまでに100〜150種が同定されている。水を漕ぐときリズミカルに波打ち、光の反射で明るい色に光る櫛のような8つの繊毛の列を持つのが特徴だ。肉食性で、小さな節足動物や様々な種の仔魚を食べる。外形はクラゲと似ているが、刺胞動物に属するクラゲ類とは異なる。

この新種は、アメリカ海洋大気局の研究チームが標本を採集せずに、高精細度の動画のみを用いて新たな種を同定した初めての例だ。

調査船オケアノス・エクスプローラーが2015年4月9日から30日までプエルトリコと米領バージン諸島近くで深海探査を行った際、遠隔操作型無人潜水機(ROV)「ディープ・ディスカバラー」は比較的狭いエリア内で3度にわたってこの新種を撮影することに成功した。


「ディープ・ディスカバラー」が撮影した動画は高精細度で、1ミリ未満の構造も測定できる。そのため、研究チームは、研究室の顕微鏡よりもその形態を詳しく観察することができた。この新種は水深約4000メートルのエリアに生息するため、サンプルの採集が難しい。

010-ctenophore-2.jpg

Digital illustrations of Duobrachium sparksae. (Nicholas Bezio).

研究論文の責任著者であるアレン・コリンズ博士は「『ディープ・ディスカバラー』にサンプルを採集する機能はないが、仮にその機能があったとしても、ゼラチン状の生物は保存しづらいため、標本にする時間がほとんどないだろう。この観点でいえば、有櫛動物はクラゲ類よりも難易度が高い」と述べている。

Anatomical_diagrams.jpg

Digital illustrations of Duobrachium sparksae. (Nicholas Bezio).

長い触手を海底につけ、海底から一定の高度で移動していた......

動画を用いた観察によって、この新種のユニークな行動も確認されている。長い触手を海底につけ、海底から一定の高度を保ちながら、熱気球のように移動していた。研究論文の筆頭著者のマイケル・フォード博士は「海底に触手がくっついていたのかどうかは定かでないが、個体が海底に触れているようにみえた」と述べている。

この新種が深海生態系でどのような役割を果たしているのかについては、まだ明らかになっていない。フォード博士は「海底付近に生息する他の有櫛動物と同様の役割を担っているのではないか」と考察している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

インタビュー:トランプ関税で荷動きに懸念、荷主は「

ワールド

UBS資産運用部門、防衛企業向け投資を一部解禁

ワールド

米関税措置の詳細精査し必要な対応取る=加藤財務相

ワールド

ウクライナ住民の50%超が不公平な和平を懸念=世論
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中