最新記事

スピーチ

独メルケル首相演説が2020年スピーチ・オブ・ザ・イヤーに

2020年12月21日(月)15時15分
モーゲンスタン陽子

「......こうした制約は、渡航や移動の自由が苦難の末に勝ち取られた権利であるという経験をしてきた私のような人間にとり、絶対的な必要性がなければ正当化し得ないものなのです。」REUTERS/Fabrizio Bensch

<今月9日、ドイツ、メルケル首相の連邦議会でのスピーチが世界でも大きく報道されたが、新型コロナウイルスを真剣に受け止めるよう国民に訴えかけた今年3月のスピーチが2020年の「今年のスピーチ」に選ばれた......>

パンデミック初期の3月18日にメルケル首相が国民に向けて行ったテレビ演説日本語訳)は世界的に高く評価されたが、同演説がこのほどドイツ、テュービンゲン大学の修辞学者たちによって2020年の「今年のスピーチ」に選ばれた。

メルケル首相といえば今月9日、連邦議会でのスピーチが日本をはじめ世界でも大きく報道されたばかりだ。普段は冷静な同首相がめずらしく声を荒げ、感情をあらわにして、自分の言葉で懇願するようにコロナ禍の窮状を訴えた。

旧東独出身ならではの言葉

12月に入ってから、ドイツでは連日3万前後の新規感染者と700人を超える死者が出ており、その規模は今春の第1波のときと比べ物にならない。ただ、長引くパンデミックや各種規制に慣れてきたのか、一般社会の反応はむしろ春より落ち着いている感じがする。

未知のウィルスに世界中がパニックに陥った3月、メルケル首相はめずらしくテレビ演説という形で、新型コロナウィルスの脅威を国民に向けてかみしめるように説いた。とくに、国家によって自由を制限されるということがどれほど不愉快なことであるか、旧東ドイツ出身である首相自身が身にしみて理解しているというくだりは各国のメディアでも賞賛された。

このときのレトリック(修辞学・弁論技術)がこのたび、テュービンゲン大学の修辞学者たちによって2020年の「スピーチ・デス・ヤーレス」 つまり「スピーチ・オブ・ザ・イヤー」「今年のスピーチ」に選ばれた。

驚くべき共感能力

同大レトリック講座は1998年から政治的、社会的、文化的議論に決定的な影響を与えたスピーチを「今年のスピーチ」として選出している。賛否は問わず、その影響力が基準となる。さらに今年は、パフォーマンスとスタイルの質も分析し、話者の全体的な修辞計算、古典的な修辞の基準も評価したという。

新型コロナによりドイツは第二次世界対戦以降最大の危機に直面しているとし、これを真剣に受け止めるよう国民に訴えかけたメルケル首相の「歴史的なテレビ演説」を審査員は、複雑な科学的知見の明確な提示と、共感および政治的慎重さとを組み合わせた、責任と一体感への印象的なアピールであると述べている。

レトリックの観点からは、適切に構成され明確に書かれたスピーチ、そして主題の繰り返しと変調を通じて、緊急性を訴えることに成功したという(テレビ演説ではしかし、首相は原稿にはほとんど目を落とさず、まっすぐに国民に向かって語りかけていた)。

また、驚くべき共感能力で、理解と責任ある行動を呼びかけることに成功したこと、とくに「私のように、移動や行動の自由が苦労して勝ち取った権利であった者にとって、(国家による)そのような制限は絶対に必要な場合にのみ正当化することができる」と、旧東ドイツ出身という自らの体験から語りかけたことが高く評価されたようだ。優れたレトリックスキルを備えたメルケル首相は、コミュニティとしての連帯感をアピールすることにも成功している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ガザで40カ所空爆 少なくとも43人死

ワールド

ウクライナ、中国企業3社を制裁リストに追加 ミサイ

ワールド

米政権、アリゾナ州銅鉱巡る土地交換承認へ 先住民反

ワールド

中国とカンボジア、供給網構築で協力 運河事業の協定
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 5
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 6
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 7
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 8
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 9
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、…
  • 10
    トランプに弱腰の民主党で、怒れる若手が仕掛ける現…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 6
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中